TVでた蔵トップ>> キーワード

「野面積み」 のテレビ露出情報

千田嘉博氏、加藤アナはヘッドマウントディスプレイを装着し、VRで復元された秀吉の大坂城を調査。本丸の入り口から秀吉が政務を取り仕切った表御殿の対面所に向かい、桜門は高さ10mに及び、黒漆、金で装飾されていたと考えられている。門前ではいざというとき、周囲から集中砲火を浴びせることもできたという。門の先に狭い通路が続き、開けた場所に出ると黄金の天守閣が彼方に見える。表御殿の最初の部屋は遠侍で、大名たちは秀吉と面会まで待機していた。襖絵には虎や豹が描かれ、いずれも強さの象徴だった。ルイス・フロイスの記録を紐解くと、虎の皮が飾られていたという。
対面所にて大名たちは秀吉と謁見していた。襖絵には狩野派によって美しい自然の風景が描かれ、千田氏は「力だけじゃない、文化力を象徴する絵の選び方」と話す。また、滞在していたスペイン人の記録によると、使節団は秀吉に献上するためにゾウを連れてきていたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年12月10日放送 15:05 - 15:50 NHK総合
デザインミュージアムジャパンデザインミュージアムジャパン
第1のエリアのテーマは「美しさ」。現代アートのキュレーター片岡真実さんが愛知で見つけたのは機能の先にある美しさのデザインだった。片岡さんは「時代に求められる物を作ってきた常滑焼の歴史が非常におもしといなと思って」などと話した。常滑は平安時代から900年以上の歴史を持つ焼き物の町。100年前、フランク・ロイド・ライトの求めに作った帝国ホテルの壁のレンガもその1[…続きを読む]

2023年8月22日放送 2:26 - 3:11 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
豊臣家の滅亡とともに失われた大坂城をVRで再現するプロジェクトが始動。現在の大阪城は江戸幕府によって築かれ、かつての大阪城は地下に存在する。発掘調査によって石垣が発見されていて、信長、秀吉の時代に発達した技法「野面積み」が見て取れる。また、秀吉ゆかりのお寺や神社が残されている竹生島には国宝の「宝厳寺唐門」があり、秀吉の大坂城の建物ではないかという。近年、修復[…続きを読む]

2023年7月16日放送 10:00 - 11:15 フジテレビ
ワイドナショー(ニュース)
田村淳さんが香川県「丸亀城」名誉大使に就任。お城の観光大使は愛知県「犬山城」・島根県「松江城」・広島県「福山城」に続いて4つ目。丸亀城は石垣が美しいお城なので石垣を見てほしいと訴える。城は敵から身を守るための防衛施設、天守は城の中心にある最も高い物見やぐら。天才的な石工職人もいたそうで穴太衆と呼ばれている。中世に近江(滋賀県)の琵琶湖周辺を本拠とし社寺の石垣[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.