神奈川県横浜市内「金沢まいもん寿司 たまプラーザ店」は石川県金沢市に本店のある回転ずしチェーン。名物は石川県から直送される天然高級魚のノドグロ。脂が乗った白身は濃厚な甘みがあり、一貫638円。しかし、その名物について「金沢まいもん寿司」首都圏・九州・沖縄エリア担当の小池寿夫部長は「日に日に仕入れ価格が上がっている」などとコメント。去年の同じ時期は1キロ5000円ほどだったが、きのうは約8000円。近年の記録的な暑さで海水温が上昇、ノドグロが減り、またインバウンド需要が増えていることなどから仕入れ価格が上がっている。お店では低価格を維持するため、豊漁で単価が安い時にまとめて購入し仕入れを工夫するなどして対策をしている。
北海道余市町「うに丼専科 うにどころ」では、濃厚な甘みが特徴のウニの王様「エゾバフンウニ」を使ったエゾバフンウニ丼が2万2000円。原因は近年の記録的な暑さ。漁師の成田博は「今年は本当にない」などとコメント。海水温が高くなり、エサの海藻が死んでしまう磯焼けも深刻。
季節を問わず年間を通して食べられる養殖のブリにも猛暑の影響が及んでいる。高知県宿毛湾のブリ養殖場では、海水温が高いためブリが死んでしまっていた。荒木水産の荒木俊慶代表は「この先、この海でブリを飼っていくことができるのか不安が強い」などとコメント。東京・豊洲市場でのブリの卸売価格は去年の同じ時期と比べ7割以上も高値になっていた。年々深刻になる猛暑被害について、生産者は県などに対策を求めている。
北海道余市町「うに丼専科 うにどころ」では、濃厚な甘みが特徴のウニの王様「エゾバフンウニ」を使ったエゾバフンウニ丼が2万2000円。原因は近年の記録的な暑さ。漁師の成田博は「今年は本当にない」などとコメント。海水温が高くなり、エサの海藻が死んでしまう磯焼けも深刻。
季節を問わず年間を通して食べられる養殖のブリにも猛暑の影響が及んでいる。高知県宿毛湾のブリ養殖場では、海水温が高いためブリが死んでしまっていた。荒木水産の荒木俊慶代表は「この先、この海でブリを飼っていくことができるのか不安が強い」などとコメント。東京・豊洲市場でのブリの卸売価格は去年の同じ時期と比べ7割以上も高値になっていた。年々深刻になる猛暑被害について、生産者は県などに対策を求めている。
