TVでた蔵トップ>> キーワード

「金沢駅」 のテレビ露出情報

1986年当時の金沢駅。その駅前を管轄する金沢市には新しい広場の建設計画に着手したのは1992年のこと。白羽の矢がたったのは当時最年少で日本建築学会賞作品賞を受賞した白江龍三氏。この時金沢市からの要望は駅の機能の確保、徹底したバリアフリー、金沢らしさだったという。金沢は加賀藩前田家の城下町で、江戸時代より工芸品の生産や、能などの芸能が盛んで独自の文化を育んできた。その400年の歴史をもつ金沢市らしさを求められたが白江氏は、次の400年のために400年残る建築を作ろうと提案したという。いくつものアイディアを考え、膨大な条件をクリアした結果全面ガラス張りの建築に。最先端の技術を使い鉄よりも長持ちする美しいアルミ合金を使用したドームになった。広場を流れる水の使い方では、市内を流れる用水から引き上げている。金沢は、用水の街で市内の中心には代表的なもので三本の用水が巡っている。その一つが辰巳用水。兼六園の池にも使用され、金沢駅東広場にも流れていくという。水の動きは能や雅楽で使用される序破急のリズムがいかされている。
当初広場の設計案にはなかったものは鼓門。金沢工業大学の水野さんは広場の設計最中に市民に駅には木造や黒い瓦があるといいとの意見があったという。白江さんはその意見を聞いて、技術美というコンセプトでデザインしていたがなんとか市民の声を受け止め金沢の人々が親しんできた能の鼓をデザインに取り入れた。純和風の格天井だが柱の構造では斜めに傾けた12本の柱を楕円状に配置しその内部に12本の柱を配置するという独特な構造になっているが揺れた際にはどこかの柱が耐える構造になっているというが、鼓門には、ガラスドームから流れていくる雨水を再利用するために地下に送る貯水槽に送るための管が通っている。地下広場の換気口も備わり加賀の伝統文化と新しいシンボルに。
住所: 石川県金沢市木ノ新保町1-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
去年訪日外国人観光客が3687万人と過去最多。岐阜県を訪れる人が急増傾向。外国人延べ宿泊者は過去最多の約185万人。高山市によると中部空港から入国した外国人観光客は高山市を中心に長期滞在していて観光のハブとして機能しているという。高山市からは富山経由で北陸新幹線で東京へ。名古屋経由でも東海道新幹線を使い東京へ向かうことができる。新大阪へも特急を使用すれば約4[…続きを読む]

2025年2月6日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays外国人観光客とふれあい旅 in金沢
外国人観光客に人気スポットを聞き込みをしながら、日本の魅力を再発見するふれあい旅。今回は石川県金沢市。旅のはじまりは金沢駅から。金沢駅前に建てられた鼓門は高さ13.7m、能楽の鼓をイメージしている。金沢駅はアメリカの旅行雑誌トラベル・アンド・レジャーで世界で最も美しい14駅に選ばれた。ドイツからきたご家族、新婚旅行で訪れて以来10年ぶりに家族で来日したという[…続きを読む]

2025年2月4日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
数年に一度のレベルの大寒波が襲来。日本海側を中心に猛吹雪や大雪となっている。北海道帯広市では国内で初めて12時間で120cmの降雪を観測するなど、歴史的な大雪となっている。気象予報士・防災士・蓬莱大介が、スタジオで大雪の状況について解説。
数年に一度のレベルの大寒波が襲来。日本海側を中心に猛吹雪や大雪となっている。北海道帯広市では国内で初めて12時間で12[…続きを読む]

2025年2月3日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
週末にかけて日本海側を中心に猛吹雪や大雪が長く続きそう。北陸などでは週末にかけて1m超の大雪となる見込み。西日本の平地でも広く積雪。車の立ち往生や大雪による交通障害、なだれ、屋根からの落雪などに警戒が必要。

2025年1月29日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
日本海側や西日本で雪や雨になっている。このあとも雪雲は次々と流れ込み、日本海側や西日本にかかる。東北や北陸は吹雪く所があり、西日本は平地でも雪が降るところがありそう。金沢は昨夜から雪に変わり、けさは歩道などに雪が積もっている。予想降雪量は東北日本海側の平地で30cm、山で50cm。四国や九州北部など西日本の平地で7~10cm、山で20~40cmなどとなってい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.