- 出演者
- 繁田美貴 小泉孝太郎 安めぐみ 春香クリスティーン
オープニング映像。
オープニングの挨拶。ゲストの安めぐみを紹介。本日は外国人観光客とふれあい旅in冬の金沢、加賀百万石の城下町で魅力を再発見。安めぐみは金沢に行ったことがなく行ってみたいと話した。
- キーワード
- 金沢(石川)
外国人観光客に人気スポットを聞き込みをしながら、日本の魅力を再発見するふれあい旅。今回は石川県金沢市。旅のはじまりは金沢駅から。金沢駅前に建てられた鼓門は高さ13.7m、能楽の鼓をイメージしている。金沢駅はアメリカの旅行雑誌トラベル・アンド・レジャーで世界で最も美しい14駅に選ばれた。ドイツからきたご家族、新婚旅行で訪れて以来10年ぶりに家族で来日したという。
長町武家屋敷跡にやってきた。長町武家屋敷跡は江戸時代に中流藩士の屋敷が軒を連ねていた通りで当時の土塀や石畳の小路が残る。こも掛けはわらと縄で作ったこもを土塀に吊るし、雪や凍結から守る金沢の冬の風物詩。オーストラリアから夏休みで家族旅行中だという方は金沢は歴史が豊かで興味深い場所だと話した。金沢城やひがし茶屋街などに行ったという。さらに、自動販売機に感動したという。やってきたのは野村家。長町武家屋敷跡で唯一、一般公開されている屋敷。初代藩主・野村伝兵衛が着用していた甲冑、野村家伝来の刀剣などが展示されている。襖には狩野派の絵師・佐々木泉景の山水画が描かれている。庭園はミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで二つ星を獲得している。庭園を見学していた女性はオーストラリアから家族旅行中。落ち着いた雰囲気で静かで建物も素晴らしいと話した。オーストラリアには約30カ所の日本庭園があり、カウラ日本庭園は造園家・中島健が設計し、南半球最大級の日本庭園。
近江町市場にやってきた。新鮮な魚介や野菜をあつかい約170店舗が立ち並ぶ。イートインできるお店も多く外国人観光客にも人気。アメリカとアトランタから2度目の来日だという男性たちと一緒に昼食を食べることに。訪れた近江町食堂は昭和5年創業、メニューは100種類以上ある定食屋。男性たちは加賀野菜を食べてみることに。加賀野菜は金沢市農産物ブランド協会認定の伝統野菜で15種類ある。金時草は葉の裏側が赤紫色で茹でるとモロヘイヤのようなぬめりが出る。まずはお店の一番人気「海鮮丼 みそ汁付き」をいただく。「金時草の酢の物」を食べたみると、予想以上に美味しいとの感想。
兼六園にやってきた。兼六園は国の特別名勝に指定されている。カナダから初来日したというお友達同士は、樹木の種類が多いのが印象的、きちんと整備されているなどと話した。タイ出身の男性はツアーの仕事で金沢に住んでいるという。フレンドさんは18歳で来日し日本語学校を卒業後に金沢市で就職したという。坐禅を体験するとのことで、ご一緒させていただくことに。
坐禅をするためにやってきたのは、江戸時代に整備され約70の寺社が集まる寺町。坐禅体験をするお寺は長久寺。事前に予約をすれば一人でも体験可能だという。約30分の坐禅体験を終え、フレンドさんは叩かれるのには驚いた、スッキリしたなどと感想を話した。
片町にある外国人に人気の飲食店に向かう。
- キーワード
- 片町(石川)
やってきたのは「一平鮨」。石川県産の魚介を使った上にぎりが3000円、味よし値段よしのお店として外国人観光客にも人気。オーストラリアから卒業旅行中だという女性たち。初体験のにぎり寿司に挑戦。数の子を食べて、こんな食感ははじめてでクランチみたいなどと話した。
スタジオには和菓子処 中越の「黄金金時」が登場。問題はこの加賀野菜(の分類)は何?正解はかぼちゃ。打木赤皮甘栗かぼちゃは皮が赤色に近く、玉ねぎのような形が特徴、ねっとり食感と強い甘味で煮物などに最適。正解した小泉孝太郎と安めぐみが黄金金時を食べた。
驚異の保温力「健繊 ひだまりプレミアム」の通販情報。保温素材・ダンロンを使用した3層構造が体温を閉じ込め外気を遮断、1枚着るだけで暖かさが持続する。お求めは電話0120-441-222、もしくは「ジャパネット」で検索。
ゆうがたサテライトの番組宣伝。石破総理、トランプ氏と初首脳会談へ。
- キーワード
- ドナルド・ジョン・トランプ石破茂
よじごじDaysの次回予告。
今回は冬の金沢で外国人観光客とふれあい旅をお届けした。安めぐみはとにかく美味しそうなものがたくさんあって、坐禅もやりたくなったなどと感想を話した。
- キーワード
- 金沢(石川)