- 出演者
- 小泉孝太郎 狩野恵里 さとう珠緒
オープニング映像。
オープニングの挨拶。ゲストのさとう珠緒を紹介。きょうは開湯1000年以上の温泉地in信州。
さとう珠緒と温泉ソムリエの植竹深雪が開湯1000年以上の信州の温泉地を満喫する。長野県上田市にある別所温泉は開湯1400年の歴史がある温泉。日本武尊に発見された温泉。
旅のスタートは別所温泉から。別所温泉の演技のいい場所、北向観音にやってきた。境内には樹齢1200年を超える霊木・愛染カツラがある。お寺の手水舎には千年温泉とつながりがある。別所温泉は平安時代、清少納言の枕草子の登場しているとされている。鎌倉時代に源頼朝・北条氏などによって神社仏閣が再建され信州の鎌倉とされた。その後、真田幸村など戦国武将たちにも愛された。厄除け寺の北向観音に源泉があるため演技のいい湯とされ、日本三御湯の一つに選ばれた。北向観音は力士や歌手・声優などの著名人も訪れている。
やってきたのは旅館花屋。別所温泉で唯一国の登録有形文化財の旅館。旅館の中は大正ロマンの雰囲気が漂う。喫茶室でコーヒーを飲んで一息ついた。約6500坪の敷地に点在する建物は渡り廊下で繋がっていて、大正時代の廊下と庭園が受け継がれている。特別室のメインルームには宮大工が施した書院障子、組子細工、一刀彫を施した化粧柱などがある。部屋は庭の景色が楽しめる露天風呂付き。食事室も付いている。お風呂に向かうと、大理石風呂があり、浴槽の床に丸い大理石が敷き詰められている。千年温泉をゆったり堪能した。
信州そばのお店「そば処 倉乃」に立ち寄る。自家栽培のそば粉を使った手打ちそばがいただける。そば粉を10割使った風味たっぷりの「そばさしみ」や、「野沢菜の天ぷら」などの創作料理も人気。おすすめは「そばちぢみ」、そば粉に刻んだ野沢菜漬けを混ぜて焼いたもの。「倉乃 ちらしそば」は数種類の具材をのせた冷たいそば。みどり大根は上田市を中心に栽培されている大根で辛味と甘味が強いのが特徴。「倉乃 くるみそば」は手打ちそばをくるみだれにつけていただく。
次にやってきたのは田沢温泉。開湯は飛鳥時代、湯治に訪れた山姥が坂田金時を産んだという伝説が残り子宝の湯として知られる。飛鳥時代に整備された京都~東北を結ぶ東山道が通っていた影響で仏教や都の文化が早くに伝わったとされ歴史ある建築物も見どころ。訪れたのは江戸時代創業の「ますや旅館」。170年の歴史を誇る旅館には家族風呂があり、田沢温泉で最初に見つかった源泉を使用している。第29代内閣総理大臣・犬養毅も訪れていた。島崎藤村が使った客間が今も残されている。ますや旅館は島崎藤村の「千曲川のスケッチ」で実名で紹介されている。お部屋はほこりがたまらないよう障子の格子が斜めになっていたり、着物でも歩きやすいように階段の1段の高さが低くなっている。大正ガラスは表面が歪んでいるため景色が曲がって見える。館内で最も古い東館を眺められる部屋は絶景が楽しめ、明かりが灯った湯宿を一望することができる。
田沢温泉にあるますや旅館で温泉を満喫する。自慢の露天風呂に入った。植竹さんが冬の露天風呂の入浴方法を紹介。洗面器とタオルを用意し、お湯につけたタオルを絞り頭にのせる。外気で冷えている頭を温めることができる。
スタジオにはそば処倉乃の「そばちぢみ」が登場。問題は北向観音の北向の由来は何?正解は本堂が北を向いているから。お寺は南向きが多く、北向きが珍しいことが名前の由来、南向きの善光寺といっしょに参拝する両参りが良いとされている。正解した狩野アナと小泉孝太郎さんはそばちぢじを味わった。
日立 ルームエアコン 白くまくん HTシリーズ<RAS-HT22R>の通販情報。みはっておやすみ機能、ステンレス・クリーンシステムを搭載。お求めは電話0120-441-222、もしくは「ジャパネット」で検索。
iRobot社 ロボット掃除機 ルンバj7<j715860>の通販情報。カメラ搭載の上位モデル。ゴミ除去率は93%。お求めは電話0120-441-222、もしくは「ジャパネット」で検索。
ゆうがたサテライトの番組宣伝。米旅客機と軍ヘリ衝突、18人死亡。
よじごじDaysの次回予告。
1000年温泉をめぐったさとう珠緒さんは、信州の温泉は最高だったのでお忙しい2人にも行っていただきたいと話した。