TVでた蔵トップ>> キーワード

「金継ぎ」 のテレビ露出情報

石川県で盛んに行われている伝統的な修理技法、金継ぎ。欠けたり割れたりした器を、漆などを使って接着をして金粉などで装飾をするもの。東京駅の目の前にある商業施設から、木材を組み合わせて作ったツリーを紹介。幹の部分は東京の木材、枝の部分は能登半島地震で被害を受けた家屋の柱などが使われていて、つなぎ目の光る部分は金継ぎに見立てている。東京と能登をつないで、復興の光が届くようにという思いが込められている。ツリーを作ったのは、能登にゆかりのあるアーティストや職人の皆さん。能登に光を当てたい、応援したいと、イルミネーションのテーマを金継ぎにして作った。金継ぎ作家・ナカムラクニオさんに話を聞く。ナカムラさんは「地元のものを地元の材料を使用し直したかった、直すことで人と人とをつなぎたい」などと話してくれた。ナカムラさんの作品とクリスマスツリーは今月25日まで展示されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル新JAPONISM 第4集 DESIGN 世界を魅惑する“和”の魔法
日本のデザインを担ってきたのは多くの無名の職人たちだった。柳宗悦たちの民藝運動は、大量生産が進む時代に各地で衰退していく手仕事の価値を訴えた。大分・日田市で作られる小鹿田焼の始まりは農作業の傍ら地元の土で普段使いの器を作ったことで、家ごとにその手仕事を受け継いできた。鮮やかな絵の具はないが、使う人を楽しませようと身近な道具で工夫した。小鹿田焼は今、世界各地に[…続きを読む]

2025年2月14日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays愛着のある品をよみがえらせる!人気のリペアサービスの裏側
大正12年創業「器 日本橋夢東本店」は様々な器を販売。金継ぎ作品の販売やワークショップも開催している。金継ぎは割れた器を漆でつなぐ修復技法。作品が完成するまで数ヵ月かかる。最大の特徴はつなぎ目を金などで装飾し新たなデザインとして取り入れること。最近は外国人観光客にも大人気。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.