TVでた蔵トップ>> キーワード

「金融経済懇談会」 のテレビ露出情報

愛宕さんに話を聞く。テーマは「日銀の12月利上げを予測する理由」。金融政策決定会合が来月18日19日に開催され、追加利上げを行うかが焦点となっている。愛宕さんは「日銀ウォチャーの大半が12月か1月だろうとみている、わたしは12月の選択肢しかないんじゃないかなと思っている」などと話し、12月利上げの判断ポイントとして、物価指標が日銀の見通しに沿って推移しているか・市場動向が不安定な状況にないか・円安による物価上振れリスクの3点をあげ、これまでの物価に対する日銀・植田総裁の発言を紹介し、続けてCPI「サービス」や企業向けサービス価格、CPI「帰属家賃除くサービス」の動きをグラフで説明し「植田総裁がおっしゃっていたように転嫁の動きは出ていることが確認できる、日銀が思っていた動きになっている。企業向けサービス価格が強く、最終消費段階の価格の1歩手前の物価指数だが徐々に川下に波及していくと考えると、もうちょっと上がるのかなという気もする」などと話した。またアトランタ連銀GDPナウや、ISM製造業景気指数とISM非製造業景気指数の動きを紹介「景気が強いとインフレが再燃するのではということも囁かれはじめている、懸念があると思っている」などと話し、アメリカの消費者物価指数の前月比グラフを紹介し「6月をボトムに拡大方向にある」などと話した。また「日銀の金融政策決定会合の結論が出る直前にFRBの結果が分かる。FRBが12月に利下げをしないとするとアメリカの長期金利が上がり円安、逆に利下げするとインフレ再燃リスクがありパウエル議長がタカ派的発言となると、長期金利が上昇し円安になるリスクがある。FRBのアクションのいかんにかかわらず円安にふれる可能性がある」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月15日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
日本銀行・氷見野副総裁は、追加利上げの判断材料である賃上げについて前向きな見通しを示し、来週の金融政策決定会合で利上げを行うか議論し判断すると明言した。今月20日に発足するトランプ次期政権の政策については、「就任演説で政策の大きな方向が示されるのではないか」と先行きの不確実性が一定程度低くなるとの見通しも示した。武田さんは「去年のように、利上げに市場が過剰に[…続きを読む]

2025年1月14日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
日銀の金融政策を決める会合が来週に控える中、日銀による追加利上げの判断が注目されている。氷見野副総裁は追加利上げについて「適切なタイミングの見極めが難しい」としながらも「1月の会合で議論する焦点というのは”1月に利上げをするかどうか”になるだろう」と話した。その上で利上げの判断材料の1つとされる今年の春闘の賃上げ動向について「強い賃上げになる」との認識を示し[…続きを読む]

2024年10月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
きょうの予定。国内では日銀・安達審議委員が金融経済懇談会の挨拶のあと会見する。アメリカでは9月輸出入物価指数の発表の他、金融大手モルガン・スタンレーの決算にも注目。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.