TVでた蔵トップ>> キーワード

「鈴木俊一氏」 のテレビ露出情報

石破内閣の顔ぶれについて。元女優で歌手の三原じゅん子氏はこども政策担当大臣に就任した。石破内閣の平均年齢は63.6歳。総裁選を共に戦った旧岸田派の林官房長官は留任した。初入閣は13人に上る。また総裁選のとき石破氏を支持した7人が、麻生派からは2人が入閣した。一方旧安倍派はゼロだった。党内人事では幹事長に森山裕氏、総務会長は鈴木俊一氏、政調会長は小野寺五典氏、選挙対策委員長には小泉進次郎氏が起用された。小泉氏は今週、石川・珠洲市を訪れた。総裁選で小泉氏の後ろ盾となった菅義偉元総理は副総裁、麻生太郎氏は党の最高顧問に就任した。先の総裁選では高市氏を支持した麻生氏。新執行部の記念撮影のときには呼び止めたものの立ち去った。
NNNと読売新聞が今週行った緊急の世論調査で石破内閣を支持すると答えた人は51%。先月の岸田前内閣の支持率と比べて26ポイント高くなった。支持する理由については「他によい人がいない」が37%、「首相が信頼できる」が21%などとなっている。裏金議員の公認問題を巡って、自民党執行部は基本的に公認する方向で検討している。また比例代表での重複立候補を認めるかどうかについては異論もあり決定していない。解散総選挙について石破首相は、今月9日に衆議院を解散し、15日に公示・27日に投開票を行うと表明した。一方、選挙に向けて野党も動いた。立憲民主党・野田代表は一昨日、野党党首と相次いで会談。自民党の裏金議員の選挙区で野党の候補者一本化を呼びかけた。また、教育無償化を実現する会・前原誠司代表ら4人が日本維新の会に合流することを表明した。
石破首相は「物価高対策」、「成長力の強化」、「安心安全の確保」といった経済対策3本の柱を打ち出した。専門家は「岸田政権の流れを汲んでいる印象で、面白い政策はなかった」などと話した。また石破首相肝いりの「防衛力の抜本的強化」については「防衛力の強化は防衛費の増額を伴うもので、そこの財源手当ての話がなかったのが気になる。選挙が近いので増税というワードはNGだったのではないか」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月18日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
年度末まで2週間となる中、自民公明両党は高額療養費制度の見直しに伴う再修正案をそれぞれ了承した。これについて日本維新の会の前原共同代表は党の役員会では再修正案での採決でも賛成する方針で一致したことを明らかにした。元参議院議員らの会合に出席した石破総理大臣は「きちんと議論してよりよいものになることはそれなりに大きな意義がある」などと話した。石破総理大臣の商品券[…続きを読む]

2025年3月7日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ことしの自民党大会に連合の芳野会長が来賓として出席しあいさつすることになった。自民党の総務会で森山幹事長が報告した。立憲民主党や国民民主党の支持団体である連合の会長が出席するのは2005年以来20年ぶりとなる。総務会のあと鈴木総務会長は「党大会に招いて挨拶してもらうのは意義のあることだ」と話した。

2025年3月5日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
高校授業料の無償化など自民・公明と維新の合意内容が反映された予算案が衆議院本会議で可決された。衆議院で少数与党に転落した自民・公明は、野党の協力を得なければ法律を通すことができない綱渡りの国会運営に。国民民主とは「年収103万円の壁」引き上げで税制協議を重ねた。4日付けで代表に復帰した玉木雄一郎代表は「力不足ですね。本当に我々としては忸怩たる思い」とした。与[…続きを読む]

2025年3月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
高校授業料の無償化など自民・公明と維新の合意内容が反映された予算案が衆議院本会議で可決された。衆議院で少数与党に転落した自民・公明は、野党の協力を得なければ法律を通すことができない綱渡りの国会運営に。国民民主とは「年収103万円の壁」引き上げで税制協議を重ねた。今日付けで代表に復帰した玉木雄一郎代表は「力不足ですね。本当に我々としては忸怩たる思い」とした。与[…続きを読む]

2025年1月17日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
来週金曜日の国会招集を前に、与野党の動きが活発になっている。石破総理大臣は昨夜、自民党の幹部6人と会談し、来年度予算案の年度内の成立に強い意欲を示した。会談は総理公邸で午後7時から食事を伴いおよそ2時間にわたり行われた。石破総理のほか、自民党の菅副総裁ら幹部6人が出席し、24日に招集される通常国会の運営などについて協議した。一方、立憲民主党も予算案の対応など[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.