TVでた蔵トップ>> キーワード

「参院選」 のテレビ露出情報

自民党総裁候補と野党の政策の近さをAIで分析していく。5人の候補者の政策や会見での発言、野党4党の参院選での公約などを生成AIなどで分析し、5つの分野で共通点を100点満点で算出した。対象の野党は国民民主党・日本維新の会・立憲民主党・参政党の4党。4党の中で一番共通度が高かったのが平均73.2点の国民民主党。一番低かったのが平均39.2点の立憲民主党。
国民民主党はエネルギーと外交・安保の分野が5人の候補と高い共通度になっている。最も共通度が高かったのが小林鷹之氏で81点。所得税の定率減税が国民民主の掲げる「給料が上がる経済」に向けた減税策と共通性があると分析された。これに対して国民民主の幹部からは共通度が2番目の小泉進次郎氏について「政策は一番近い印象があったので意外だった。総裁選では持論のエッジの効いた政策を取り下げたのが影響しているのではないか」などの話があった。
日本維新の会はエネルギーと外交・安保に加えて政治・行政改革の分野でも高い共通度となった。最も共通度が高かったのが高市早苗氏で77点。AIの分析では高市氏が掲げる首都の危機管理機能のバックアップ体制の構築が維新の「副首都構想」と酷似していると判断された。維新内では幹部との距離が近い小泉氏に対して「人で言うと一番連携しやすい」との声が上がっている。
立憲民主党はエネルギー分野における原発政策が自民党と異なるため、共通度が軒並み「2」と差が鮮明になった。個別分野では高市氏の経済・財政分野と共通度が高くなっている。高市氏が打ち出した「給付付き税額控除」が立憲の参院選の看板政策と重なったことが要因とみられる。立憲の議員からは「人間的に一番組みやすいのは林氏」との声が多く上がっている。
参政党は高市氏との共通度が高くなっており、外交・安保では小林氏も高い共通度となっている。2人とも外国からのスパイ行為や情報干渉への対策強化を掲げており、こうした保守的なスタンスに参政党との共通点があると判断された。渡邊さんは「野党連携は政策だけでなく人間関係も重要な要素になってくる。政策の近さと人間関係が鍵になってくる」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月29日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
去年に続き総裁選に立候補した小林鷹之元経済安全保障担当大臣は、世界をリードする日本を掲げ総裁選に2度目の挑戦。趣味はマラソン、夏には地元の祭りでみこしを担ぐ。前回の総裁選は9人中5位の結果だった。石破政権では広報本部長の打診を断り支持拡大のために全国各地を駆け回った。自民党が参議院選挙で大敗した時は、石破総理に真正面から責任の取り方を訴えるなど発信力を高めて[…続きを読む]

2025年9月29日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
自民党総裁候補と野党の政策の近さをAIで分析していく。5人の候補者の政策や会見での発言、野党4党の参院選での公約などを生成AIなどで分析し、5つの分野で共通点を100点満点で算出した。対象の野党は国民民主党・日本維新の会・立憲民主党・参政党の4党。4党の中で一番共通度が高かったのが平均73.2点の国民民主党。一番低かったのが平均39.2点の立憲民主党。
[…続きを読む]

2025年9月29日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
読売新聞の情勢調査では小泉進次郎氏が大きくリードしている。誰を支持するかの調査でも小泉氏が1位で高市氏が2位の構図となっている。連立拡大時に組む野党の調査では、読売新聞では日本維新の会、日本経済新聞では国民民主党が1番人気となっている。岩田さんは「小泉さんは今の流れが続くかどうか危ない状態といえる。ただまだ時間はあるので最終的に議員・党員がどう判断するか」な[…続きを読む]

2025年9月28日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
昨日行われた総裁選候補者とひろゆき氏との討論会では外国人政策についても議論にあがり、小泉氏以外は移民反対を明言し、全候補者とも不法滞在などルールを守らない外国人には厳しく対応するべきだとの考えを主張した。室井祐作デスクは「参院選の結果を受けて各候補者とも移民政策や違法外国人への対応は同じように示しているが、各候補者によって熱量が違う」など話した。

2025年9月28日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
政治とカネの問題をめぐる企業・団体献金の扱いについて、小泉氏は、禁止ではなく、公開を強化することで、自民・公明・国民民主の実務者で合意した、そこから何ができるかを考えることが重要、政治とカネの問題が二度と起きないように、自民党内のガバナンス強化を含め進めていくなどと話した。受け手の規制については、政党の成り立ちを踏まえたうえでの冷静な議論をし、何ができるかを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.