TVでた蔵トップ>> キーワード

「鈴木馨祐新法務大臣」 のテレビ露出情報

103万円の壁の見直しに向けて自民党と公明党が初めて国民民主党との3党協議に臨んだ。石破総理大臣に立ちはだかるもう一つの壁、政治とカネの問題。自民党では派閥の裏金問題を受けた政治改革の初会合が開かれたが焦点となる企業、団体献金の禁止については党内から消極的な意見が出ている。法務省、農林水産省で新旧大臣が引き継ぎ。裏金事件で大逆風のあおりを受けて落選した大臣は霞が関からも永田町からも退場することになる。石破茂総理大臣が総理官邸で会見、「政治は国民のものである、原点に立ち返って政治改革と党改革に取り組む」と述べた。56議席を失いながらも第2次政権を発足させた石破総理大臣。自民党は裏金事件のけじめとして収支報告書に不記載だった総額とほぼ同額の約7億円を国庫に寄付したり能登半島地震の支援に充てることを検討していることが分かった。新たな組織が始動。自民党本部で行われた政治改革本部の初会合。石破茂総理大臣は「我が党がリードする形で結論を出していきたい」と語った。野党も主張する旧文通費や政策活動費の廃止について議論するよう呼びかける。企業、団体献金については立憲民主党など野党は禁止を求めているが自民党は消極姿勢を貫いてきた。企業からの献金は約30年前に一部禁止されている。当時はリクルート事件や佐川急便事件など政界と経済界の癒着が問題視された時代。1994年以降2度の法改正を経て政党の活動資金を税金で補う政党交付金を作り、代わりに政治家個人への企業、団体献金は禁じられた。政党や政党支部への献金は禁止されず、献金ルートが残っている。来月1日に行われる党の代表選挙への立候補を表明した日本維新の会・吉村洋文共同代表は「企業、団体献金の禁止が本丸」と述べた。年収103万円の壁問題では単独で与党と向き合う国民民主党。企業、団体献金を巡っては野党で足並みをそろえるのか。玉木雄一郎代表は「各党の意見をすりあわせながら議論を進めていく」と述べた。企業、団体献金の額(自民党、公明党、立憲民主党、日本維新の会、共産党、国民民主党、社民党)を紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
再審制度をめぐっては去年、無罪が確定した袴田巌さんの事件で再審開始まで40年以上かかり問題点が浮き彫りになっていた。鈴木法務大臣が先月、法制審議会に諮問したことを受けて部会の初会合が午前10時から開かれた。

2025年3月19日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
なぜ新人議員に10万円分の商品券を配布したのか、この問題は石破総理の個人的な経緯によるものなのか。国会では、岸田前総理ら歴代の総理が慣習のように行っていたのではないかとの追及があった。鈴木法務大臣は、野党の皆さんにもスーツのお仕立て券という形で、と話し始めた。

2025年3月13日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
オウム真理教による地下鉄サリン事件から30年になることを受け、遺族は国に対し、活動を続ける後継団体への監視の継続などを要望した。30年前の3月20日に当時のオウム真理教の信者が都内を走る地下鉄の3つの路線で猛毒のサリンをまき、14人が死亡しておよそ6300人が被害にあった。霞ケ関駅の助役だった夫を亡くし、被害者の会の代表世話人を務める高橋シズヱさんと、父親が[…続きを読む]

2025年3月12日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23newspot Today
地下鉄サリン事件から今月20日で30年になるのを前に、事件で夫を亡くした高橋シズヱさん
らが国に要望書を提出。要望書では、教団の後継団体が被害者や遺族へ賠償に応じない場合賠償が適切に行われるよう協力などを求めるという。

2025年2月18日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
日本人と外国人が結婚した場合、戸籍の国籍欄に地域名の記載も認められ、台湾と書けるようになることに中国側が反発していることをめぐり、鈴木法相は「日本の内政上の判断で、答える必要はない」と述べた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.