TVでた蔵トップ>> キーワード

「鉱工業生産指数」 のテレビ露出情報

週末の日経平均株価は上げ幅一時1100円を超えた。一時3万7900円に迫る場面もある。米国の小売売上高とウォルマートの決算が市場予想を上回り、景気減速懸念が後退して米国株が大幅に上昇。為替が2週間ぶりのドル高円安水準になったことも好感され、今朝の日経平均は570円を超える上昇で始まった。資源関連や自動車、ハイテク、銀行株を中心に幅広く買われ、その後上げ幅を広げた。
ダウは554ドル高、ナスダックも401ポイント高、S&P500指数も88ポイント高。経済指標に言及。市場は過度な利下げはないとみている。円相場は149円前半まで円安ドル高、株高となった。欧州株はドイツDAXを筆頭に全面高。日経平均は上昇している。日経平均に言及。急激な戻りは予想外。上げも下げも冷静に対処することが重要。対内証券売買契約の値を見ると、海外投資家も戻ってきたように見えるとのこと。またこの時間は中国株も上昇している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
企業の生産活動を示す、2月の鉱工業生産指数は、輸出向けの半導体製造装置の生産が増えたことなどから、4か月ぶりに上昇した。今後の見通しについて経済産業省は「調査のなかで、トランプ大統領の関税政策を懸念する声が聞こえてくるので、今後の企業への影響を注意深く見ていきたい」としている。

2025年3月31日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
企業の生産活動を示す2月の鉱工業生産指数は2020年を100とした指数で102.4となり、前の月を2.5%上回った。上昇は4か月ぶりで、経済産業省は企業の生産活動の基調判断を「一進一退」に据え置いた。

2025年1月31日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
企業の生産活動を示す去年12月の鉱工業生産指数は、2020年を100とした指数で102.1となり、前の月を0.3%上回った。経済産業省は今後の見通しについて、「アメリカ新政権の関税政策による不確実性の高まりは、企業の生産計画にも影響を与えるため注視したい」と話していた。

2025年1月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
14日、日本の11月国際収支が発表。日銀・氷見野副総裁の講演と記者会見がある。15日、アメリカ 消費者物価指数発表。国内では12月訪日外国人客数の発表がある。16日、国内では12月企業物価指数、アメリカでは12月小売売上高の発表がある。17日、中国 10-12月期GDP、12月鉱工業生産、小売売上高の発表。アメリカでは12月住宅着工件数発表。今週の主な決算発[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.