TVでた蔵トップ>> キーワード

「銀座(東京)」 のテレビ露出情報

「「あみだくじ」はなぜ「あみだ」?」というクイズが出された。宮田和弥さんが正解した。正解を言われてちょっと悔しいチコちゃんから名前の問題「原稿用紙のコレの名前は?」が出され正解は「魚尾」。正解は阿弥陀如来の後光に似ていたから。長野県立歴史館の笹本正治特別館長の解説。後光とは阿弥陀如来の知恵や御利益が人々に届く様子。昔のあみだくじは今のようなハシゴの形ではなく後光のように丸い形をしていた。室町時代のあみだくじは中心部からいっぱい線をひいて放射線の状態で「阿弥陀の光」と呼んでいた。もっとも古い記録は室町時代の貴族の日記「言継卿記」に「阿弥陀の光で酒をおごる者を決めた」と書かれている。室町時代後期の「犬筑波集」でも詠まれていて「阿弥陀の光」の丸い形の中心を隠して線を選ばせるくじがあったようです。阿弥陀信仰を民衆まで広めたのは法然。「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば誰でも極楽へ行けるという教えを広めて浄土宗を開いた。阿弥陀如来は身近な存在となり、もともと日本人はなにかあるときには未来を神仏に委ねる考え方があったことから阿弥陀様の後光を利用して占う「あみだくじ」ををつくった。かつては鹿の骨や亀の甲羅を焼いたときのヒビの割れ方で吉凶を占い政治を行っていたほど日本人は昔からくじに頼っていた。武田信玄は戦争の前に必ずくじを引いていた。「明治」という元号は松平春嶽が考えた候補の中から天皇がくじを引いて決定したといわれている。丸い形がなぜハシゴの形になったのか?本来は神仏の意見を聞くものだったのがだんだん複雑さを求め横棒を足してすぐに結果がでない遊び心がでてきた。こうして現在のようなハシゴの形になったと考えられている。遊びやすく盛り上がれる要素が加わり「あみだくじ」は何百年も遊ばれている。あみだくじの必勝法とは?岩手大学の山中克久教授によるとどの場所を選ぶとどこに落ちるのか確率を調べることはできる。計算によるとゴールの真上が当たる確率が高いという。逆にスタートとゴールが離れるほど確率は低くなる。実際にあみだくじで検証すると選んだ真下にゴールした。好きな「くじ」を聞かれたチコちゃんは「ニュースセンター9時」と答えた。「特別展 法然と極楽浄土」が東京国立博物館で6月9日まで開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
中山さんは「屋上は子どもの時から夢がある」などと話した。また昭和45年には松坂屋銀座店の屋上で飛行機の安売りイベントが行われたという。

2025年2月16日放送 1:28 - 1:58 TBS
カバン持ちさせて下さい!(オープニング)
今回、無料で体験できるサービスを展開する企業をロケする。

2025年2月16日放送 1:15 - 1:45 フジテレビ
うまレボ!(オープニング)
今回は銀座にいる話題の馬主に会いに行く。

2025年2月16日放送 0:58 - 1:28 TBS
有吉ジャポンII ジロジロ有吉有吉ジャポンII ジロジロ有吉
銀座にある最新美容をエルフ荒川が体験。あるものを使った施術で美肌が手に入ると人気だという。ブレア銀座では10円と1円を皮膚に乗せると電池のような役割をし、電流が流れて体が整うという仕組み。その施術で荒川の首の可動域が広がった。さらに銀座のママが殺到している美容法は金箔マスク。人間の身体には微弱な電流が流れ、金を持っていて体を整えてくれる。そして金が残っている[…続きを読む]

2025年2月15日放送 22:00 - 22:54 テレビ朝日
THE世代感昭和世代でも驚ける昔の東京映像クイズ
次に大友花恋が歩道脇に板のガードレールがあると答えて正解となり30点となった。かつて歩道と車道を仕切っていたのは板状のガードレールだったが、現在はパイプ状になっている。現在も板状のガードレールは存在しているが幹線道路や自転車専用道路などで使用されるのが主流になている。なぜかというと国土交通省のガードレール設置基準に「歩車道境界に設置される防護柵の形状は歩行者[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.