TVでた蔵トップ>> キーワード

「鎌倉(神奈川)」 のテレビ露出情報

今回のアドバイザーは防災士で大学1年生の橋本玄さん。橋本さんは東日本大震災の支援活動をきっかけに4年前学生主体の防災団体を結成。現在55人のメンバーと幼稚園や小学校などで防災訓練をしたり、能登半島地震のあとは現地に入って避難所の支援や倒壊した家屋の片付けをしたりと精力的に活動をしている。対策の1つが土のう。スコップ、土、土のう袋を用意する。土のう袋は自治体によって無料で配布しているところもある。作業は土を入れるだけだが、袋の口をあけておかなければならない。バケツに土のう袋をいれてから土を入れると1人でも作業ができる。土を入れる量は7分目くらいまでだと口が結びやすく、縛って丸めると取っ手にもなり持ち運びがしやすくなる。土のうの積み方にもポイントがあり、大きめのポリ袋などを使うとより耐水性が増す。シートの中に土のうを置き、縛り口を水が来る方向と反対側にして隙間を埋めるようにしっかりと踏み固めていく。玄関以外にも道路沿いの庭先や門の周辺に積むのも効果的。
水害で気をつけなければならないのが下水の逆流。大雨によって急に水位が上がると下水が満水状態になり処理しきれず、トイレなどから逆流することがある。そんな時、ポリ袋2枚を重ね、水を半分程度入れたら空気を抜きながら口をきつく縛る。便器などの排水溝に密着させ水の重みで逆リュを抑える仕組み。使い終わった後は袋を切って水を流す。都心などでは土の入った土のうを直接配布しているところも増えている。江戸川区では47カ所に土のうステーションがありいつでも自由に取り出せるようになっている。自治体のホームページにも載っている。目安としては出入り口1あたり5~6袋二段積みなら約10袋。中に吸水性のぽりまーが入っておりバケツなどに水を入れて浸しておくだけで土のう代わりとなる物もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.平野レミ&和田明日香 嫁姑旅
まずは小町通りにある極上鎌倉メンチカツを訪れた。葉山牛を使い、生パン粉を使用したサクサク&ジューシな鎌倉名物。

2025年6月18日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
井村は「漁師からすれば売り上げにもなるし、つながりができるのはいい」とコメントした。漁港でマルシェが定期的に開かれ、市内でとれた農産物、地元のスイーツ、アクセサリー、雑貨などを販売している。観光客が増えると地元の宿泊施設や飲食店を訪れる人も増え、活気につながっていく。小坪漁港は鎌倉や江の島、葉山などの観光客を呼び込むことができたからこそ賑わいになった。

2025年6月17日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
アジサイシーズンを迎え忙しさが増す鎌倉の観光案内所。観光案内所に密着すると鎌倉の新たな魅力が見えてきた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.