TVでた蔵トップ>> キーワード

「鎌倉(神奈川)」 のテレビ露出情報

今回のアドバイザーは防災士で大学1年生の橋本玄さん。橋本さんは東日本大震災の支援活動をきっかけに4年前学生主体の防災団体を結成。現在55人のメンバーと幼稚園や小学校などで防災訓練をしたり、能登半島地震のあとは現地に入って避難所の支援や倒壊した家屋の片付けをしたりと精力的に活動をしている。対策の1つが土のう。スコップ、土、土のう袋を用意する。土のう袋は自治体によって無料で配布しているところもある。作業は土を入れるだけだが、袋の口をあけておかなければならない。バケツに土のう袋をいれてから土を入れると1人でも作業ができる。土を入れる量は7分目くらいまでだと口が結びやすく、縛って丸めると取っ手にもなり持ち運びがしやすくなる。土のうの積み方にもポイントがあり、大きめのポリ袋などを使うとより耐水性が増す。シートの中に土のうを置き、縛り口を水が来る方向と反対側にして隙間を埋めるようにしっかりと踏み固めていく。玄関以外にも道路沿いの庭先や門の周辺に積むのも効果的。
水害で気をつけなければならないのが下水の逆流。大雨によって急に水位が上がると下水が満水状態になり処理しきれず、トイレなどから逆流することがある。そんな時、ポリ袋2枚を重ね、水を半分程度入れたら空気を抜きながら口をきつく縛る。便器などの排水溝に密着させ水の重みで逆リュを抑える仕組み。使い終わった後は袋を切って水を流す。都心などでは土の入った土のうを直接配布しているところも増えている。江戸川区では47カ所に土のうステーションがありいつでも自由に取り出せるようになっている。自治体のホームページにも載っている。目安としては出入り口1あたり5~6袋二段積みなら約10袋。中に吸水性のぽりまーが入っておりバケツなどに水を入れて浸しておくだけで土のう代わりとなる物もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
ソレダメ!茨城vs神奈川 観光大使も知らない!?新常識対決
神奈川県民の自慢を調査。三崎漁港の朝市は夜明け前から行列ができる。午後4時、マグロの販売がスタートすると大量買いする客が続出。問題「このマグロのお値段は?」、正解は「250円」。

2025年9月3日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!7月OPEN道の駅湘南ちがさき
直売所の閉店まで残り30分。閉店間際に駆け込む多くの人が。大磯プリンスホテルからの帰り道に寄った人や、小田原できのこ狩りに行った人などが訪れていた。

2025年9月1日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!わが県の絶景・名所ランキング
「吉野ヶ里遺跡のライトアップに使われるこれは何?」と出題。正解は「気球」。
関東地方から出題。「この都道府県はどこ?」と出題。正解は「栃木県」。「華厳滝が美しく見える工夫これは何?」と出題。正解は「ダム」。
「神奈川県民が1位に選んだ!この絶景・名所はどこ?」と出題。正解は「江の島」。「横浜中華街ができたきっかけ これは何?」と出題。

2025年8月29日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
高齢化が進む神奈川県鎌倉市の住宅街では商店の閉店が相次いでいる。そうした中、地元の住民たちが協力して、こだわりの鮮魚店を開いた。発起人は鮮魚店未経験の女性2人。一般社団法人を設立し、移動販売にも力を入れる。鮮魚の扱いや経営は、元漁師など専門家がサポート。

2025年8月27日放送 20:00 - 21:00 日本テレビ
千鳥かまいたちゴールデンアワー絶対食べたくなるエピソード飯大賞
離婚した藤本を元気づけようと交配が鎌倉に連れて行った時、タピオカや家族の思い出から逃げるように向かったのが三軒茶屋のしゃぶしゃぶの名店「あじと」だった。その日、初めて藤本を笑顔にしてくれたのがメンチカツだった。「店長が濱家に持った印象はどんなものだったでしょう?」とクイズが出た。正解は「身長が大きいなぁ」。正解した山内はメンチカツを味わった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.