TVでた蔵トップ>> キーワード

「鑑真」 のテレビ露出情報

香道は日本が世界に誇る独自の文化で、これに用いる香木を沈香という。木そのものに香りがあるわけではない。幹が風雨や病気などにより傷ついた際、その防御作用として樹脂を分泌し香りを発するようになるといわれるが詳しいメカニズムは今なおわかっていない。香の歴史は古い。595年、淡路島の浜にうちあげられた流木を燃やしたトコロえも言われぬ香りがたちこめ驚いた島人がこれを朝廷に献上。すると聖徳太子が「これは沈水(じん)なり」とといたと伝えられる。沈水とはすなわち沈香のことである。奈良時代、鑑真が練香の技法をもたらすと香の文化がいっきに花開き、平安時代には貴族の間でかおりそのものを楽しむ薫物が流行した。政治の実権が貴族から武士にうつると香の楽しみ方がかわり、練香から沈香そのものを愛でるようになった。すると産地による微妙な香りの違いが重視されるようになり、それを芸にまで昇華させて香道が誕生した。沈香のなかでも香りの最高峰とされるのが伽羅で、ベトナムの限られた地域でしかとれないため価値は金と同等、あるいはソレ以上とされる。あらためて依頼品をみていく。沈香は全長42cm重さ725g、伽羅は3点ありそれぞれ46g、15g、9g。香木の価値は香りの質により大きく異なるが沈香・伽羅ともに産出量が減少していることから価格はうなぎのぼり!果たして鑑定やいかに!?

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月26日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
佐賀では奈良時代の遣唐使船を模した船におるレースが行われた。唐の高僧・鑑真が佐賀を流れる川の河口から上陸したという言い伝えにちなんでいる。

2025年8月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(オープニング)
唐の僧侶・鑑真が上陸したとされる佐賀市の川で「遣唐使船レース」が行われた。29回目となる今回、選手と応援団約1500人が参加し42チームがタイムを競った。

2025年6月16日放送 20:30 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!外国人が撮影!日本の名所の超貴重映像SP
インタビュー問題「外国人観光客が撮影!この都道府県はどこ?」と出題。正解は「静岡県」。
全員解答クイズ「日本を訪れたを外国人を答えよ」と出題。

2025年6月5日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース大阪局 昼のニュース
奈良市の世界遺産・唐招提寺で鑑真をしのぶ法要が営まれ、国宝「鑑真和上坐像」が特別に公開されている。寺を開いた鑑真の命日にあたる6月6日と前日の5日に毎年「開山忌」が営まれる。堂内は日本画家・東山魁夷のふすま絵に囲まれている。鑑真和上坐像はあさってまで公開。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.