TVでた蔵トップ>> キーワード

「長崎市役所」 のテレビ露出情報

あす、長崎市で行われる平和祈念式典にイスラエルを招かないとした市の対応について、G7やEUの駐日大使らが懸念を示す書簡を送っていたことが分かった。書簡は、G7のうち日本を除く6か国とEUの東京に駐在する大使らの連名で、鈴木市長宛てに先月25日に届いた。書簡で大使らは、「イスラエルを式典に招待しないことは、招待されていないロシアやベラルーシなどの国と同列に扱うことになり残念で誤解を招く」と懸念を示したうえで「イスラエルが除外された場合、我々も高官の参加は難しくなる」としている。あすの平和祈念式典では、米国や英国のほかフランス、イタリアなどの大使が欠席する意向を示している。鈴木市長は書簡を受け取った後、G7やEU、イスラエルなどの関係者に口頭で理解を求めたとしている。あすの平和祈念式典には、過去最多となる101の国や地域の大使らが出席する予定で、鈴木市長は引き続き、理解を得られるよう対話を続けていく考えだ。
住所: 長崎県長崎市桜町2-22
URL: http://www.city.nagasaki.lg.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月4日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない穴場夜景の世界)
人が少なくてリラックスできる無料で絶景!お役所夜景。茨城県庁では、26年前から展望ロビーを開放している。25階にある展望ロビーは地上108メートル、庁舎としては最大級の広さ。6年前には約5000万円かけて改造し、カフェなどを設け県民の憩いの場として夜10時まで開放している。全国各地その土地ならではの夜景が気軽に見られるというのがポイントだそう。

2025年1月9日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース長崎局 昼のニュース
日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)の田中重光代表委員ら県内の被爆者など4人が長崎市役所を訪問し、、鈴木市長と面会した。この中で、田中代表委員はノーベル平和賞の授賞式に出席するため、ノルウェーを訪れたことを報告したほか、市が授賞式にあわせてパブリックビューイングを実施したことについて感謝の思いを伝えた。田中代表委員はノーベル平和賞のメダルのレプリカを披露[…続きを読む]

2024年12月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
長崎市で行われたノーベル平和賞授賞式のパブリックビューイングには、約160人が集まった。被爆者は、核兵器をなくさないといけないという運動に立ち上がるきっかけになってほしいなどとし、高校生平和大使の安野さんは、周りを巻き込んで、核兵器をなくしていくための世論を強めていきたいなどとした。参加者は、長崎を最後の被爆地にとの思いを新たにしていた。

2024年12月10日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
ノーベル平和賞授賞式(ノルウェー・オスロ)。日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞。1956年に結成した被団協。田中熙巳さんが受賞講演「ウクライナ戦争における核超大国のロシアによる核の威嚇、パレスチナ自治区ガザ地区に対しイスラエルが執拗な攻撃を続ける中で核兵器の使用を口にする閣僚が現れるなど核のタブーが壊されようとしていることに口惜しさと怒りを覚え[…続きを読む]

2024年9月6日放送 23:58 - 0:48 TBS
NEWS23voice23
被爆体験者と呼ばれて被爆者とは区別されている長崎の人たちが被爆者としての認定を求めて17年。週明けの9日、裁判の判決が言い渡される。長崎に原爆が投下されてから79年の今年8月9日。毎年この日に行われている被爆者団体から総理大臣への要望の席に被爆者とは認められていない人たちが初めて出席。1945年、米国軍が長崎市に投下した原子爆弾。強烈な熱線、爆風、放射線によ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.