TVでた蔵トップ>> キーワード

「長崎総合科学大学長崎平和文化研究所」 のテレビ露出情報

長崎は今日、80回目の原爆の日をむかえた。被爆体験を語れる人の数は年々減少していて、その記憶をいかに次の世代に繋ぐかが問われている。被爆マリア像は爆心地から500mの浦上天主堂のがれきの中から見つかったもの。長崎平和祈念式典にはアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、イスラエル、インドなど核保有国の大使らも参列した。長崎市長の鈴木史朗は武力での争いをやめるよう訴えた。長崎市立の小中学校は毎年8月9日は全校登校日。銭座小学校では平和学習発表会が行われた。就任1年目の田村千帆先生に取材。5月、長崎原爆資料館で学ぶ機会が訪れた。6月、長崎市初任者研修で平和教育のポイントとしてあげられたのも“自分事にする”ということ。80年前の戦争を自分事ととらえるには。被爆者の八木道子さんが自身の体験を語りに訪れた。8月9日に行われた特別授業。長崎平和祈念式典では福山雅治さん楽曲の「クスノキ」が歌われた。
住所: 長崎県長崎市網場町536
URL: http://www.nias.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月14日放送 22:00 - 23:56 TBS
戦後80年特別番組 なぜ君は戦争に?(原爆開発に関わった医師)
原爆開発に携わったノーラン医師。放射線の危険性を訴えていた彼は原爆投下をどう見ていたのか?カラー化された終戦後の広島市。原爆投下から2か月ほどの光景。アメリカの調査団として広島に派遣されたのは終戦の1か月後だった。調査団は長崎にも入った。ノーラン医師たちは被爆後早々に多くの患者を受け入れた海軍病院に向かった。宮本ツヤ子さんは当時20歳。ツヤ子さんが気がづいた[…続きを読む]

2025年6月20日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(長崎局 昼のニュース)
「五島うどん」は五島列島特産のつばき油が使われた、コシが強く喉越しがいい手延べうどん。新上五島町では生産者の高齢化や人手不足などで五島うどんの製麺所が減っていて、去年10月に「五島うどん課」を発足させて魅力の発信や消費拡大につながる活動をしている。こうした取り組みを進めてさらなる振興を図ろうと町では今日、地元生産者で作る長崎県五島手延うどん振興協議会と長崎総[…続きを読む]

2024年12月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
多くの被爆者から寄せられた963羽の折り鶴。ノーベル平和賞に選ばれた日本被団協の中核を担う「長崎原爆被災者協議会」では、授賞式に出席するメンバーが現地でリーフレットを配ることにしている。リーフレットには、いまは亡き長崎の被害者が世界に発信した「核兵器廃絶」を求めるスピーチなどが英語で載せられ、見開きには被爆者が折った鶴が添えられている。長崎市にある「恵の丘長[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.