TVでた蔵トップ>> キーワード

「長田区(兵庫)」 のテレビ露出情報

港町・神戸の下町、長田区の商店街の一角にあるお好み焼き屋さんが今回の舞台。撮影開始直後、母娘で訪れているお客さんがいた。娘さんが小さい頃から、30年以上通っているという。創業40年のお店で、豚玉、イカ玉、すじ玉の3種類のお好み焼きがある。今度は男性の一人客。お好み焼きはここでしか買わないという。商店街の直ぐそばの公園には復興のシンボルだという鉄人28号の巨大モニュメントがある。男性はこの公園で、購入したお好み焼き(豚玉)を食した。男性は73歳、この近所で一人暮らしをしており、よくここでテイクアウトした昼ごはんを食べるという。続いて若い男性客が訪れた。店員さんとずいぶん仲がいい。就職の報告も兼ねて母親と立ち寄った高校3年生だった。別の若いお客さんが。トリッキングというスポーツをしているという19歳の男性は、お店とは生まれた時からの付き合いとのことで、顔なじみの店員さんから無料で大判焼きを手渡されていた。続いて高齢の女性。大判焼きが大好物という女性は生まれも育ちも長田区。銀行に行き、図書館に行き、お腹がすいたので立ち寄ったのだという。続いてちょっと遅めのお昼ごはんを買いに来た女性のお客さんがいた。阪神淡路大震災で父親を亡くしたという女性は、その経験を話してくれた。商店街は全壊し、10年以上かけて再建されたのだという。お昼すぎ、テーブルに座る二人組の女性がいた。ご近所同士でどちらも子どもが独立し一人暮らしということで、よく一緒に来るのだという。夕方5時過ぎ、2人組の少年がいた。1個100円の大判焼き。外で遊んでお腹が空くとよくここに食べに来るという。食べながら恋バナをするとのこと。夜8時、閉店時間を迎えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月25日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
兵庫・長田区は区制80年。鉄人28号のモニュメントがある。下町を歩き、お好み焼き屋にやってきた。ごはん、焼きそば、牛すじを刻みながら炒め、ソースをかけてつくるそばめしがソウルフード。取材した店がそばめし発祥の店。町工場の多い長田区で、腹持ちのいいそばめしが働く人たちの胃袋をつかんできた。また、こちらではアップルという名前のみかん風味のジュースが名物。戦前から[…続きを読む]

2025年9月22日放送 1:28 - 2:28 TBS
ドキュメンタリー「解放区」(ドキュメンタリー「解放区」)
7月3日、参院選公示。17日間の選挙戦が始まりMBSの事前報道もスタート。「よんチャンTV」では「ホンネとギモン」と題して特集を放送。細かな言葉遣いまで気を配り、VTRも念入りにチェック。
今年の参院選で報道姿勢を一新した毎日放送。きっかけになったのは去年の兵庫県知事選。その知事選を報道した木村記者は、SNSと選挙との関わり方について集中的に取材。選挙報道[…続きを読む]

2025年8月6日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
クローズアップ現代#5039 戦後80年 テレビが伝えた“あすへの希望”
日本が曲がり角を迎える戦後40年以降を振り返った。1980年、自動車生産台数が世界一となり、経済大国としての地位を確立した日本。1980年代後半になると、空前の好景気が到来。この頃、「日常生活の中で悩みや不安を感じていない」と答えた人は51%にのぼった。調査が始まった1958年から現在に至るまで「不安を感じていない」が半数を超えたのはこの時期だけ。しかし、1[…続きを読む]

2025年5月3日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチごはんクラブ
長田本庄軒は、神戸の名物ぼっかけを使った焼きそばがいただける。会社の大会で優勝した焼き職人の称号を持つ達人に目の前で焼いてもらう。麺に魚粉をまぶし背脂を加える。たっぷりのぼっかけを焼きそばと一緒に炒め、特製のソースをかける。麺を回転させてソースを素早く絡めることで、麺に傷がつかずモチモチ食感の焼きそばに仕上がるという。独特の焼き方がSNSで話題になっている。[…続きを読む]

2025年4月5日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
今年は阪神淡路大震災から30年になる。MBS・清水麻椰アナウンサーの取材。地震が起きた1995年の12月に兵庫・神戸市で生まれた。幼いころから震災教育を受けてきたが災害の取材は経験していない。30年前の映像を見ながら取材する側、される側の葛藤を取材。1995年1月17日、阪神淡路大震災。震度7の激震が神戸を襲い、6434人もの命が失われた。30年前、両親が住[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.