TVでた蔵トップ>> キーワード

「長田区(兵庫)」 のテレビ露出情報

港町・神戸の下町、長田区の商店街の一角にあるお好み焼き屋さんが今回の舞台。撮影開始直後、母娘で訪れているお客さんがいた。娘さんが小さい頃から、30年以上通っているという。創業40年のお店で、豚玉、イカ玉、すじ玉の3種類のお好み焼きがある。今度は男性の一人客。お好み焼きはここでしか買わないという。商店街の直ぐそばの公園には復興のシンボルだという鉄人28号の巨大モニュメントがある。男性はこの公園で、購入したお好み焼き(豚玉)を食した。男性は73歳、この近所で一人暮らしをしており、よくここでテイクアウトした昼ごはんを食べるという。続いて若い男性客が訪れた。店員さんとずいぶん仲がいい。就職の報告も兼ねて母親と立ち寄った高校3年生だった。別の若いお客さんが。トリッキングというスポーツをしているという19歳の男性は、お店とは生まれた時からの付き合いとのことで、顔なじみの店員さんから無料で大判焼きを手渡されていた。続いて高齢の女性。大判焼きが大好物という女性は生まれも育ちも長田区。銀行に行き、図書館に行き、お腹がすいたので立ち寄ったのだという。続いてちょっと遅めのお昼ごはんを買いに来た女性のお客さんがいた。阪神淡路大震災で父親を亡くしたという女性は、その経験を話してくれた。商店街は全壊し、10年以上かけて再建されたのだという。お昼すぎ、テーブルに座る二人組の女性がいた。ご近所同士でどちらも子どもが独立し一人暮らしということで、よく一緒に来るのだという。夕方5時過ぎ、2人組の少年がいた。1個100円の大判焼き。外で遊んでお腹が空くとよくここに食べに来るという。食べながら恋バナをするとのこと。夜8時、閉店時間を迎えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
今年は阪神淡路大震災から30年になる。MBS・清水麻椰アナウンサーの取材。地震が起きた1995年の12月に兵庫・神戸市で生まれた。幼いころから震災教育を受けてきたが災害の取材は経験していない。30年前の映像を見ながら取材する側、される側の葛藤を取材。1995年1月17日、阪神淡路大震災。震度7の激震が神戸を襲い、6434人もの命が失われた。30年前、両親が住[…続きを読む]

2025年3月31日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
令和の焼きそば事情を取材。4月からビールや一部の乳製品など4000品目以上が値上げが予定されている中、注目されているのが、コスパ最強の焼きそば。メーカーが教える一番おいしい作り方や、外食でも人気の焼きそば専門店を調査。神戸の行列店が去年、東京に進出。「長田本庄軒」の人気メニューは、牛すじとこんにゃくをトロトロになるまで煮込んだ「ぼっかけ焼きそば」。長田本庄軒[…続きを読む]

2025年2月20日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
阪神・淡路大震災からことしで30年。大きな被害を受けた神戸・長田区で復興のシンボルとなっている「鉄人28号」のモニュメントの色を塗り直す作業が8年ぶりに行われた。神戸市出身の漫画家・横山光輝さんの代表作にちなみ、地元商店街などでつくるNPOが2009年に設置した。NPOの岡田さんは「きれいになったら、みんな地元の人が喜んでくれると思う」と語った。

2025年2月2日放送 1:56 - 2:51 NHK総合
NHKスペシャル(NHKスペシャル)
番組では阪神・淡路大震災のアーカイブ映像を見て当時に立ち返ることから始めた。そこで震災時の映像と、その後の様子が伝えられた。震災当時自宅にいた柴田やす子さんは足に大きな傷を受け、次男と三男を亡くしたという。
阪神・淡路大震災のアーカイブ映像の中で番組が注目したのは被災した住民自らが生き埋めになった人たちを救おうという映像だという。そこで電動工具などで穴を明[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.