TVでた蔵トップ>> キーワード

「長谷寺」 のテレビ露出情報

700円の1日乗車券を使って街の人のオススメグルメスポットを巡る路線バスの旅。横山裕、大沢あかね、生見愛瑠、やす子、浦野モモが最強湯気グルメを探す。乗車するのは鎌倉江の島エリアで約20分に1本出ている江ノ電バス。鎌倉屈指のグルメストリート「小町通り商店街」を歩く。はんなりいなり本店に立ち寄る。はんなりうなぎの玉子焼きを食べたやす子は「ダシが効いててうなぎがふわふわ。」などと話した。「お浄め足湯座かふぇ」を訪れる。スイーツかドリンクをオーダーすると足湯に浸かることができる。ここで木村昴が合流。横山も一緒に足湯を体験した。足湯の床には富士山の溶岩プレートが使用されており、遠赤外線効果で足元から全身を温める。塩足湯は冷え性におすすめで、柿緑茶、柚子唐辛子など5種類から選べる。さざれ石足湯は運気を高めたい天然石4種類の中から選べる。お浄め甘酒きな粉を飲んだ生見愛瑠は「きな粉餅飲んでるみたい。」などと話した。1日乗車券を見せると紫陽花柄の飴缶がもらえる。
小町通りで湯気探しを再開。「小籠包の王様華星」を訪れる。メニューは豚肉焼きと海老入り焼き小籠包の2種類のみ。中国から職人を呼び寄せ、本場の味を再現している。小籠包を食べた木村昂は「サラっとしてなく凄く濃い。」などと話した。1日乗車券を見せるとパンダのキーホルダーがもらえる。
小町通りで湯気探しを再開。チーズカレーパンの店「ジラッファ」を訪れる。カレーパングランプリで3年連続金賞を受賞。パン粉を使わず独自に調合した衣をつけ揚げることでカリっと軽い食感に仕上がっている。カレーパンを食べた木村昴は「甘味を感じるフルーティーなカレー。」、スタジオで試食した南原清隆は「外の皮がもっちりしてる。」などと話した。
若宮大路からバスに乗車。鎌倉駅東口のバス停で降りる。創業137年の老舗そば店「川古江家」を訪れる。広島県産の牡蠣を5個使った卵とじや、ごまとねぎの食感を楽しむ二色蕎麦の他、通称飲める親子丼は、三浦半島の地鶏を使い、濃厚な味わいが特徴。
住所: 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
URL: http://www.hasedera.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 18:30 - 19:00 TBS
ベスコングルメ(ベスコングルメ)
田中美佐子オススメの「シードレスバー」にやってきた。ベスコンガールが「ビーフタコス」を代わりに味わった。長谷寺で梅を眺めた。2時間58分かけて「和食処 つきやま」に到着した。

2025年3月27日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays茨城・古河市 花咲く小京都巡り
長谷観音にやってきた。長谷観音は足利成氏が鎌倉の長谷寺より勧請した。特別に見せていただいた「十一面観世音菩薩立像」、鎌倉時代に作られ大きさは約2m。奈良・鎌倉と並ぶ三大長谷観音として親しまれている。

2025年3月11日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本東日本大震災から14年
14年前の東日本大震災で学んだことは津波が来る前に逃げることの大切さ。海の近くにいるときに津波警報が鳴ったらどう避難するか、シミュレーションが神奈川県鎌倉市で行われた。鎌倉で活動する学生団体が主催した津波避難シミュレーション。地元の人や、鎌倉によく遊びに来るという人、およそ20人が参加した。想定される津波は最短8分で沿岸に到達し、最悪の場合、高さは14.5メ[…続きを読む]

2025年2月11日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(世界が感動!日本のスゴい歴史名所34連発)
外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20を発表。14位:山梨・新倉富士浅間神社。問題「富士山を所有していた人物は?」、正解は「徳川家康」。13位:岩手・平泉。12位:京都・伏見稲荷大社。問題「初午大祭の日に使用する調味料は?」、正解は「からし」。11位:和歌山・高野山。問題「平安時代に画期的だった防寒対策は?」、正解は「土で固めた壁」。10位:滋賀・彦根城[…続きを読む]

2025年1月29日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ソレダメ!外国人観光客は何食べる?
年間約3000万人が訪れる大人気スポット、東京スカイツリーを訪れた。フランスから来た男性はカレーを食べたと話した。すみだ北斎美術館が人気という。葛飾北斎はヨーロッパで個展が開催されるなどオークションでも高嶺取引されている。フランス人女性とともに美術館近くの北斎茶房を訪れた。
浅草寺の路店にも多くの外国観光客がいた。また、着物茶道体験 MAIKOYA 東京店[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.