- 出演者
- 南原清隆 大沢あかね 木村昂 生見愛瑠 やす子 浦野モモ 横山裕(SUPER EIGHT) 中山エミリ 相川七瀬 陣内貴美子 長野博(20th Century) 伊達公子 こがけん
オープニング映像が流れた。
- キーワード
- 鎌倉(神奈川)
元バトミントン選手の陣内貴美子さんとテニスプレイヤーの伊達公子さんが鎌倉で観光のプロが厳選のツアーを紹介する。
- キーワード
- 鎌倉(神奈川)
陣内貴美子✕伊達公子が巡る観光のプロ厳選ツアー、朝観光におすすめの鎌倉駅から徒歩3分の1928年から続く人気の「鎌倉市農協連即売所」を訪れた。鎌倉の土壌はミネラル成分が多く味が濃く色鮮やかな野菜が育つと注目を集めている。生産数が少く手に入りづらい野菜なども買えるスポットして地元の人にも人気という。にんじんは葉付きで200円、葉にはビタミンCが根の3倍あると言われかき揚げなどがおすすめということ。夏野菜の一つかぼちゃの仲間ズッキーニは黄色のものは皮や実が柔らかいためサラダやピクルスがおすすめ。紫いんげんは湯がくとポリフェノールが溶け色が抜けるのでグリルで焼くなどお湯を使わないものがいいなどと教えてくれた。2人は2ヶ月半水を上げてないトマト、まもなく旬が終わるそら豆を購入した。
観光のプロ厳選ツアーをこだわる朝食を紹介。インバウンドで年間1594万人が訪れる鎌倉、人を避け朝観光する人も多く鶴岡八幡宮は朝6時から参拝可能で8時半までがおすすめという。鎌倉駅から徒歩9分の由比ヶ浜大通り沿いにある「ヨリドコロ 由比ヶ浜大通り店」は2023年オープン、古民家をリノベーションした店で江ノ電がみられ連日1時間待ちの本店より並ばず食べることができるためおすすめという。塩と深層水で加工した魚の干物と卵かけご飯がおいしいと評判で2人はあじ干物定食を注文した。ふわふわ卵かけご飯をこのあと紹介。
スタジオトーク。本日のゲストは相川七瀬。
パラダイスアレイのあんぱんを食べて南原清隆は、パンがしっとりとして美味しいなどとコメントした。
卵かけご飯が話題のヨリドコロでいただく人気の朝食は、あじ干物定食・さば干物定食。使用するのは卵かけご飯に合う卵で、ふわふわのメレンゲにする。味だけでなく作る楽しさもありお客さんの8割が注文するという。魚の干物は深層水で洗うことでミネラル成分がうま味を引き出し、専用の魚焼き器でじっくり焼き上げることで身はふっくらジューシーになっている。さばみりん定食を食べて相川七瀬は、脂がすごいですねなどとコメントした。
プロが厳選した鎌倉の今行くべきスポットを徹底調査。卵かけご飯が話題の「ヨリドコロ」では、江ノ電とコラボしたオトクなサービスを提供している。のりおりくん付き食べ巡りチケット2500円を買うと江ノ電が1日乗り放題になる上、飲食店で使えるチケットが4枚付いている。全32店舗で使用可能。ヨリドロでは、あじ・サバ定食に厳選しらす、紀州南高梅などトッピングが選べ、通常1200円以上のものがチケット2枚で食べられる。2人はアジ・さば定食を頂いた。長谷駅から徒歩5分にある長谷寺では、約2500株のアジサイが植えられている。湘南人のChikaさんは大塔宮バス停から瑞泉寺と向かう道中のアジサイを紹介。かまくらいふのひとみさんは葛原岡神社のアジサイを紹介。鎌倉のアジサイは6月末までが見頃。
- キーワード
- あじ干物定食かまくらいふこだわり卵さば干物定食のりおりくん付き食べ巡りチケットアジサイヨリドコロ 由比ヶ浜大通り店厳選しらす大塔宮江ノ島電鉄湘南人瑞泉寺紀州南高梅葛原岡神社鎌倉市(神奈川)長谷寺長谷駅
2人は竹の絶景スポットの報国寺へ。報国寺は1334年に創建された歴史ある場所で、美しい庭園だけでなく約2000本の竹が織りなす絶景が楽しめる。竹林の奥には茶処の「休耕庵」があり、そびえる竹を眺めながらお茶を楽しめる。2人は干菓子付のお茶を頂いた。
2人は陶芸を体験しに北鎌倉へ向かう。鎌倉時代に創建された浄智寺の境内にはお腹を撫でると幸福をもたらす布袋尊や茅葺き屋根の建物があり、自然と歴史に包まれた散策コースとして人気のスポット。2人は陶芸教室のたからの窯で陶芸を体験した。
ヒルナンデス!の番組宣伝。
プロが教える鎌倉の厳選ツアー。訪れたのは、陶芸教室「たからの窯」。陣内と伊達は、葉っぱで模様をつけるお皿作りを体験。庭で、皿に貼り付ける葉っぱを選んだ。素早く決めた陣内に対し、伊達は、一通り庭を物色し、葉っぱだけでなく花も採取した。葉っぱの配置を決め、専用の道具で押し付ける。白い泥を塗って、葉っぱを剥がせば、模様付けが完成。陣内は、大きな葉を中央に配置。タイトルは「キレイでしょ」。伊達は、小さな葉や花を散りばめた。タイトルは、「我が道を行く」。焼き上がると、陣内の作品は、葉脈までくっきりと出ていて、味わい深い仕上がりに。伊達の作品は、細かく散りばめた植物が絶妙なバランスで、センスが光る。
いなり寿司が人気の「北鎌倉光泉」。鎌倉のプロ・甘糟さんは、油揚げと酢飯だけというシンプルな味わいがいい、北鎌倉の名物などと紹介。早いときには午前中で売り切れることもあるという。スタジオで、木村が試食し、みずみずしいなどと話した。
人力車で巡る知られざる鎌倉。観光スポットが点在する鎌倉は人気観光スポットに行くにも駅から徒歩20分かかる場所もあり、交通の便があまりよくない。また、道も狭く車での移動も大変。そこでおすすめなのが人力車。鎌倉では走行ルートも決まっておらず、行きたい場所に連れて行ってもらうこともでき便利。人力車の良さを鎌倉のプロ・Chikaさんに聞いてみると「俥夫さんが慣れてるので色々オススメを教えてくださる。清水さんという方がいて話がすごい面白い」などコメント。人力車歴26年の裸足のケンこと清水謙次さん、高校卒業後にヒッチハイクで日本を旅した際に出会った俥夫さんに憧れこの世界に入ったのだそう。人力車に乗って観光客のあまり来ない知る人ぞ知る鎌倉へ。大通りから少し離れた小道を進むと穴場の撮影スポットが。鎌倉の俥夫さんたち、観光スポットはもちろん映えスポットまで把握。腕前も確かで先程の撮影も橋、風景、人力車のバランスも完璧。さらに俥夫・清水さんオススメの鎌倉が一望できる展望スポットへ。
その土地を知り尽くしたプロが教えるあじさいの時期を迎える鎌倉で絶対外さない厳選ツアー。俥夫歴26年の清水さんが教える知られざる鎌倉。続いては妙本寺。清水さんは「妙本寺は山に囲まれて緑に溢れた森のお寺。鎌倉駅から歩いてすぐだけど、観光客の人が来ない静かでいい穴場スポット」などコメント。最後は清水さんイチオシの場所へ。最終スポットは住宅街の中ひっそりと佇む八雲神社。鎌倉最古の厄除け神社と言われ、開運スポットとしても人気。この日は天気が悪くあきらめたが、神社のわきにある登山口を入り山道を約5分登っていくと木々を抜けたその先に現れるのは鎌倉の街並みと海を一望できる見晴台。晴れた日には海と山が視界いっぱいに広がる登ったものだけが出会える鎌倉ならではの絶景。
全国に178店舗展開する魚べいは、常時100種類以上のメニューを取り揃え、年間4200万人が来店する大人気寿司チェーン。長野博・中山エミリ・こがけんが、今食べるべきメニューを厳選しランク付けする。魚べいの人気メニューと3人が選ぶ今食べるべきメニューのランキングを比較していく。
魚べいランキング第10位は、大切り活け〆はまち。3人が選んだ今食べるべきメニュー10位は、えび明太マヨ。明太マヨとお寿司の組み合わせは魚べいオリジナルだという。販売を開始した2012年には季節限定だったが、好評だったため定番メニューとなった。明太マヨは既製品ではなく、博多明太子とマヨネーズを毎日使う分だけお店で合わせているので粒感を感じられるようになっている。魚べいランキング第9位は、えんがわ。3人が選んだ今食べるべきメニュー第9位は、なついろソーダパフェ。中山エミリは、ミルクの香りがしっかりなどとコメントした。魚べいランキング第8位は、こういかだった。
ヒルナンデス!の番組宣伝。
魚べいの今食べるべきメニュー第8位は、「サーモン揚げねぎラー油」。生の白髪ねぎにラー油をのせたメニューもあるが、去年から新メニューとして揚げねぎラー油が追加された。揚げることで、ねぎの辛味を抜き香ばしさを引き立たせている。長野は試食し、食感がいい、揚げたネギとフライドガーリックで、違う香ばしさがあるなどと話した。魚べいの親会社は、創業123年の米問屋。寿司に最も合う、粘りの強すぎない品種を時期に合わせて配合し、おいしい酢飯を作っている。酢も独自開発し、昆布とかつお節でとっただしも入っていて風味がいい。ラー油には、みそが入っていて、まろやかで、どんな人も食べやすい味わいに仕上げている。
魚べいの人気ランキング第7位は、いくら。ほどよくコクのあるプチプチ食感のいくらをたっぷり乗せた王道の大人気メニュー。
- キーワード
- 20th Centuryいくら魚べい