TVでた蔵トップ>> キーワード

「門前町(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震を特集。マグニチュード7.6で日本海側で起きた過去最大級の地震だ。地震から4日経過しても揺れが収まってない状況だ。犠牲者の数は増え続けており、多くの人が安否不明のままだ。
地震発生から4日経過して被害は大きなものになっており、 亡くなった方は94人で安否がわからない方は222人になっている。そしてさらに多くの人が避難生活を強いられている状況だ。また地震によって道路が寸断されており、支援が行き届かなくて孤立しているところもある。門前町では賢明な救出活動が行われており、神崎さん夫婦の母親の救助活動の様子が伝えられた。
甚大な被害が出ている今回の地震で被害を拡大させている要因は、短時間で地震が多発したことが挙げられる。ただ正確な全体像はまだ把握されておらず、それが支援を困難にしているのだという。また道路が寸断されていることから災害派遣チームの派遣も困難にしており、そうした中での医療チームの活動の様子が伝えられた。
ここからは名古屋大学教授の山岡耕春さんと社会部の加藤大和デスクと伝える。能登半島では地震の影響で土砂崩れや道路の陥没が相次いでおり、通行できないところが数多くあり、さらに港の隆起で船が港に接岸できないとも報告されているという。そのため孤立状態にある地区が多数ある状況で、自治体が把握しきれてないところもあると伝えた。また山岡耕春さんが日本海側でM7.6の地震が起きた背景について解説した。
2020年から2023年にかけて能登半島では地震が多発しており、西村卓也教授はGNSSというシステムで大地の動きを観察してきた。大地の異常が動きについて、地下の流体が関係しているのではないかと西村卓也教授は考えていると語った。そこで大地震のメカニズムについて解説された。また主な地震活動の地震回数などがグラフで伝えられた。
被災地のさらなる建物の被害に警鐘を鳴らす研究者がいる。森伸一郎特定教授は被災地に入って実態調査を行なっており、「地震が繰り返し起こると建物の持ちこたえられる強度が低下する」と語っている。今回の地震では耐震補強の重要性が改めて見えてきている。またスタジオでは災害関連死について話題になり、熊本地震では災害関連死が地震で直接亡くなった方の4倍になっていることが知られている。そのため、今後は持続的な支援体制が求められると加藤大和は語った。また今後気をつけることについて山岡耕春は「強い揺れに留意しながら復興や生活をしていく必要がある」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
輪島市・門前町で洋服店を営む下口十吾さんにはこれまで何度もお話を伺う機会があった。下口さんは地震発生の10日後から輪島市で店を運営し続けている。店内を見せていただくと床には大きな亀裂が走っていた。地震から半年だが亀裂も当たり前になっているという。店に隣接する自宅も被害にあった。中を見せていただくと住めるような状態ではなく地震発生後は店の倉庫に布団をしいて避難[…続きを読む]

2024年6月10日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.被災地 VOICE
被災地から伝えたいメッセージ。シモグチ洋品店・店主は「能登半島の輪島市門前町の総持寺通りで衣料品店をしている。商店の方も殆ど被災しており、4店舗ぐらいしか営業が出来ていない」などと話している。

2024年5月6日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングニュースまとめ
能登半島の被災地ではこのゴールデンウィーク大学生がボランティアとして被災者を支援する動きが広がっている。大学の抗議がない連休を活用し、被害が甚大な半島北部で損壊住宅の片付けなどに当たっている。 同市門前町では、金沢大や駒沢大などの20人が住宅の片付けを手伝った。」(日刊スポーツ)などと伝えている。

2024年4月28日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
能登半島地震の発生から間もなく4か月、被災地の奥能登に駐在する保蔵カメラマンは親戚の家が被災し、小学生の子供が亡くなった。能登鹿島駅で、保蔵カメラマンが桜並木を撮影した。のと鉄道は、全線で運行再開した。輪島市で避難生活を続ける、岡山さん夫妻にインタビュー。

2024年4月27日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
能登半島地震の発生から間もなく4か月。冬から春へと季節が移ろう中被災地の奥能登に駐在するJNNのカメラマンが地域を見つめてきた。発災以来ずっと気にかけている人がいる。輪島市門前町山あいの集落に暮らす、岡山さん夫婦。2頭の能登牛を飼育していてここを離れられない。地震で自宅は全壊。無事だった米蔵で生活を続けていて、いまだに電気水道が使えない。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.