TVでた蔵トップ>> キーワード

「関東大震災」 のテレビ露出情報

国土地理院 ホームページでは災害が起こったことを伝える自然災害伝承碑の位置・情報を記載している。神奈川・津久井高校 マンガ研究部では大学生と共同で関東大震災のマンガを制作している。地震峠を守る会・秋元敏明さんは関東大震災で山が崩れて土砂が堆積した地震峠を伝える活動を行う。マンガ研究部は100年前にこの場所で起きたことをありのままに描き始めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月15日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
セイコーグループが開発した高精度な「時刻同期システム」。地球の周りには数多くの人工衛星が飛んでいて、衛星から正しい時刻が発信されている。時刻の元は搭載されているセシウム原子時計で、3000万年に1秒しか誤差が生じないと言われている。この原子時計の時刻を地上のアンテナでキャッチ、タイムサーバーに取り込む。タイムサーバーは衛星から地上までの距離を計算して危機内で[…続きを読む]

2024年6月12日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!足立区がないと生きていけない日本人SP
伊集院は足立区には全国的に賛否両論のおでんの具はちくわぶと答えたが実は発明したのは関西の人だという。関東大震災に京都の人が助けに来てくれボランティアで炊き出しを行ったという。その中に京都の煮物を作るときに京都は生麩があるが関東にはなく、なにか代用品のものがあるか探した所、オリジナルで作ったのがちくわぶだったという。

2024年6月8日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国豊島園 BEST20
7位田島山十一ヶ寺。都営大江戸線豊島園駅の前の通りには11の寺が密集している。これらの寺は塔頭寺院と呼ばれ、元は浅草にあった大寺の支院だったが、浅草が関東大震災で被災したため地盤のしっかりしたこの地に移転してきたそう。その中のひとつである九品院には浅草のころから祀られる歴史あるお地蔵様がいて、延命蕎麦喰地蔵尊として信仰されているとのこと。

2024年6月8日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
毎年9月1日の関東大震災の追悼式で追悼文を取りやめた問題もある。歴代の都知事は、東京都慰霊堂で営まれる大法要とは別に、隣で開催されている朝鮮人犠牲者の追悼式にも追悼文を送ってきた。大災害の混乱の中、「朝鮮人が井戸に毒を入れた」などのデマを信じた人々によって数多くの朝鮮人が虐殺された。その数、数千人とみられる。これまで知事の追悼文を紹介。追悼式を主催してきた日[…続きを読む]

2024年6月3日放送 9:26 - 11:13 テレビ東京
なないろ日和!「100年先も安心」な東京へ!~東京都議会各派政調会長にきく~
「東京防災」、「東京くらし防災」の紹介。今後、東京都に求められる取り組みについて都議会各会派に意見を伺う。公明党政調会長・まつば多美子氏は「2022年に東京強靭化プロジェクトが立ち上がった。地震や風水害など5つの危機に対して対策をとっていくこと。緊急輸送道路の沿道の建物の耐震化は現在9割。電柱の地中化も重要」など述べた。日本共産党政調会長・白石たみお氏は「能[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.