TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

今回訪れた伊賀市は伊賀流忍者や松尾芭蕉が生まれた場所として知られる。今回案内して頂く長谷さんの工場は1832年の創業で伊賀焼と呼ばれる焼き物を製造している。伊賀焼は1200年前から作られており、伊賀焼は熱に強く、長谷さんの工場では料理に合わせた土鍋を製造している。ここで3人はご飯専用の土鍋や空焚きできるロースト用の土鍋、燻製用の土鍋などを見せてもらい、実際に作ったものを試食した。
長谷さんの工場では各社員が分担で作業を行っている。生産量は1日200個ほど。材料である土だが、中には砂が混じっている。実は伊賀の辺りは400万年ほど前まで琵琶湖の湖底で、土には多くの有機物が含まれている。この有機物が燃えることで空洞が出来る。この空洞にくうきが入ることで保温性が高い焼き物になるのだという。土は季節によって硬さが変わるため、こねる前に水を加え調節する。こねて空気を脱いた土は石膏の型を使って鍋の形に成形していく。1時間ほど乾燥させたあとは削り、表面積を広くすることで熱を伝えやすくする。
こうして本体が出来上がったら取っ手をつけていく。水を使ってつけていくこともあって冬場は厳しい作業だという。こうして形が出来上がった鍋を2週間乾燥させ、1日かけて焼いていく。素焼きが終わった鍋に撥水剤を塗り、その後「施釉」という工程に入る。施釉は釉薬と呼ばれるものを塗っていく。この釉薬が水漏れを防ぎ、焼き物の表面をガラス化する。これを1日焼いて1日冷まして完成。出荷前に検品を行うが、20個に1個ほどは不良品がある。ぱっと見ではわからない不良品もあるため叩いた時の音なども判断材料になるのだとか。長谷さんの工場は1834年から伊賀焼を作り、戦後は建築に使う陶器タイルで会社が急成長した。そんな中、阪神大震災が発声する。
地震の影響もあり、巷では陶器タイルは地震に弱いという噂も流れ、売上は激減。土鍋が主力になるようになった。そこで長谷さんたちは先代が開発しようとしていたご飯専用土鍋の開発を4年かけて行ったという。完成したご飯専用土鍋は料理人や料理好きの人たちから好評を得て大ヒット。その他の料理専用の土鍋の製造に乗り出したという。今回は長谷さんの奥さんが土鍋向きの料理だというポトフを振る舞ってくれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月27日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーションコンビニ誕生50年…総力特集
1980年代に入り、コンビニの社会インフラ化進む。インフラ化のきっかけは阪神・淡路大震災。地震翌日に、地域のために営業を再開したコンビニがあった。

2024年9月25日放送 18:30 - 22:57 TBS
世界くらべてみたら×それって実際どうなの会(巷のウワサ大検証 実際どうなの会)
長野・上田市でJPがあずさ号が丸ごと入った家を訪れ、奥さんと2人で暮らす鈴木さんに話を聞いた。車両内には畳が敷かれ居住スペースのようになっていた。噂を聞きつけた鉄道の整備士が3年間ボランティアで修理してくれたという。希望者がいた場合は民宿として貸している。元々の家はあずさ号のみで、今住んでいる家は後から増築したものだった。当時は畳も敷かずそのままの状態で、お[…続きを読む]

2024年9月22日放送 19:00 - 21:54 TBS
坂上&指原のつぶれない店百貨店応援プロジェクト第2弾
番組ゆかりのおせちを作る。花畑牧場のブラータチーズにズワイガニの甲羅盛りを加えた。さらには参の重はスイーツにしたいという。そこで宮城県のウジエスーパーのぷるるん食感 季節の葛(KUZU)バーをおせち用に改良。そしてユーハイムから塩キャラメルバウムクーヘンを。そして最後のデザートは北海道のいももちのアレンジを亀屋良長本店に依頼し、いももちとスライスようかんを組[…続きを読む]

2024年9月21日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜世界最長 悲願のつり橋に挑む 明石海峡大橋40年の闘い
明石海峡大橋の建設に向けて新日鉄と神戸製鋼で強力なワイヤーが開発された。ただし重さ9万トンの橋桁をつり下げるにはこのワイヤーを3万7000本束ねる必要があった。この大量のワイヤーをどうやって4キロの海峡に架けるか。これまで100年、ワイヤーは数本ずつ渡しては人力で束ねる工法が主流だった。三田村はこれまでの橋で日本独自の技術を磨いてきた。専用の設備でワイヤーを[…続きを読む]

2024年9月20日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
兵庫・斎藤元彦知事の不信任決議案は全会一致で可決された。これを受け、斎藤知事は10日以内に議会の解散か自らの辞職、自動的な失職を選択する。斎藤知事は「この事実はしっかり受け止めなければいけない重い状況と改めて認識している」などと述べた。今後の判断については「兵庫県にとってどういうことが大事かを考え、自分自身の心に問いながら考えて行きたい。タイミングはいつとは[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.