TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

男性はエレベーターのワイヤが切れ落下したと考えていた。エレベーターの外からは水の音が聞こえてきた。
神戸市東灘区、マンションの1階に中川さん一家が住んでいた。当時父親は単身赴任中。自宅には息子の亜太さんと亮平さん、母親の紀代美さんがいて被害に遭った。地震でマンションの1階が潰れてしまった。紀代美さんは奇跡的に無事だった。兄弟も無事で、2段ベッドの底が抜け2人は一緒にいた。
地震発生から約1時間、ビルの傾きが大きくなっていた。男性は落下の衝撃でエレベーターだけが斜めになっていると考えていた。
紀代美さんは息子たちの部屋に行こうとしたが通路が塞がっていた。紀代美さんは押し入れから息子たちの部屋に行くことにした。
エレベーターはビルの3階と4階の間で止まっていた。倒壊までの時間が迫っていた。朝の番組は内容を変更し、最悪の状況が明らかになってきた。役所や病院も大きな被害を受けていた。政府は対策本部を設置し各地で救助の派遣が始まった。男性はエレベーターに閉じ込められ7時間が経過。ドアの上部に左右2つのレバーがありレバーを両手で持ち上げ足で外側のドアに力を込めると開いた。男性はビルから脱出することができた。
1階がつぶれたマンションにレスキュー隊が到着したのは地震発生から9時間後だった。直下型の地震は予想をはるかに超えた被害をもたらした。
幼馴染の恵介さんがよく泊まっていたマンションが気になり、団長は恵介さんの実家に連絡。恵介さんは倒壊したマンションに泊まっていたことがわかった。呆然と立ちすくむ団長の姿が偶然新聞社の写真に収められていた。団長は4日間マンションの前で叫び続けたが恵介さんは遺体で見つかった。
地震は地球を覆うプレートが年に数センチずつ動くことで起きる現象。阪神・淡路大震災は直下型地震で海溝型に比べ震源地が近いため大きな揺れとなった。死亡原因の7割位上が窒息・圧死。犠牲者は6434人にも及んだ。あれから30年、この地震をきっかけに建築基準法も改正し耐震性能の強化も進められた。地震調査も大きく前進し活断層の存在も次第に明らかになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月22日放送 23:45 - 0:33 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜(オープニング)
2000年7月、阪神・淡路大震災復興のシンボルとして中国からパンダが預けられた。だがパンダが繰り返し命の危機に直面していたことは知られていない。これはパンダを守ろうと24年にわたり奮闘したものたちの知られざる記録である。

2025年8月16日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
ニッポンカレンダーニッポンカレンダー
2025年8月21日は全国木橋サミットの開幕日。木製の橋がある自治体の関係者が集まり、今回で7回目の開催。松日橋は全長約40mでワイヤーや針金でつなぐ流れ橋。錦帯橋は全長約200mで日本三名橋のひとつ。
万博の大屋根リングは脱炭素に貢献するため再利用を表明。第一生命京橋キノテラスは地上12階建ての木材と鉄骨のハイブリッド構造という。カラマツは炭化の進行を止[…続きを読む]

2025年8月14日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
カラー化写真で見る沖縄の著者ホリーニョさんは兵庫県出身の会社員で子ども時代阪神・淡路大震災で見た街並みが脳裏から離れず過去の沖縄戦の記録と重なった。SNSに投稿したところ多くの反響を呼び300枚以上手掛けた。AIを使い大部分をカラー化し、タブレット条で手で調整や彩色を行う。戦前は今と変わらない人々の営みがあったが戦争で色が奪われた。沖縄戦は3カ月にも及び20[…続きを読む]

2025年8月13日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(中継)
江戸川区にある観覧車の近くで4万本のひまわりが見頃。ひまわりにはバレンタインなど様々な品種がある。はるかのひまわりは阪神淡路大震災で亡くなった小学生の自宅跡地に割いたひまわりで、震災からの復興などを伝えるため各地に種が配られた。ひまわりを通して、自然や命の繋がりを感じてもらうのがイベントのコンセプトで、その思いを込めた現代アートも用意されている。宮島達男さん[…続きを読む]

2025年8月6日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
クローズアップ現代#5039 戦後80年 テレビが伝えた“あすへの希望”
日本が曲がり角を迎える戦後40年以降を振り返った。1980年、自動車生産台数が世界一となり、経済大国としての地位を確立した日本。1980年代後半になると、空前の好景気が到来。この頃、「日常生活の中で悩みや不安を感じていない」と答えた人は51%にのぼった。調査が始まった1958年から現在に至るまで「不安を感じていない」が半数を超えたのはこの時期だけ。しかし、1[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.