TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

阪神淡路大震災を題材にした短編映画のワンシーン。映画の舞台は震災をきっかけに開店した一軒のカフェ。仕事を辞め、神戸に引っ越してきた女性がふと立ち寄ったこのカフェでさまざまな悩みを抱える人たちと関わるストーリー。監督を務めたのは濱嶋仁美さん。小学6年生だった当時神戸市灘区で震災を体験した。震災からまもなく30年、濱嶋さんが28分の作品を通じて伝えたいこととは。先月、神戸市灘区で映画の試写会が行われた。タイトルは「わたしの居場所」。監督を務めた濱嶋仁美さん。映画の舞台は阪神淡路大震災をきっかけに作られたカフェ。さまざまな悩みを抱えた人がこのカフェに集まる。濱嶋さんが今回の映画で特にこだわったのは居場所だった。それには震災の体験が影響している。30年前、小学6年生で地震を経験した濱嶋さんは神戸市内の自宅で寝ているときに感じた大きな揺れを今でも鮮明に覚えている。濱嶋さんの父親が当時記録した映像には多くの家屋が被害を受け、取り壊された様子が写っている。地震の2か月後に小学校の卒業を迎えた濱嶋さん。卒業文集には震災のことを書いていた。震災の影響はその後も続いた。新しく建てた家のローンで家計が苦しくなり、希望どおりの進路に進むことが難しくなった。目標を見失い、濱嶋さんは高校に通えなくなった。そんな濱嶋さんを救ってくれたのは編入した通信制の高校での出会いだった。同じように不登校を経験した仲間と悩みを共有し合い、居場所を見つけられた。映画では、人間関係のもつれでふさぎ込みがちだった主人公の女性が利用客と交流を深めるうちにカフェが居場所になっていくというストーリーになっている。映画はあさってまで地元神戸で上映され、濱嶋さんはほかの地域でも上映したいと話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
農業票も焦点となると見られるが、星氏は石破政権の対応について選挙直前に対応を取ると選挙目当てと批判されてしまう状況に陥っていると指摘。これまでの衆院選・参院選を巡り、歴代総理は福島県から演説を行っていて、被災地に寄り添うことが背景にあると見られるが、今年の石破総理大臣は兵庫からスタートした。八代さんは兵庫県も阪神・淡路大震災から30年を迎えていたが、メッセー[…続きを読む]

2025年7月16日放送 20:42 - 20:45 NHK総合
#NHK(#NHK)
関西 民放NHK連携プロジェクトの紹介。プロジェクトのうちの一つがクロスロード研修。災害現場で直面する判断の難しい場面でどう行動するのか、局の垣根を越えて意見を交わした。

2025年7月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
今回の参院選で最大の争点となったのは物価高対策。東京都市大学の食堂では日替わりで食べられる100円の朝食に列ができていた。三重県から上京した服部さんは週4日ほどはまかない付きのアルバイトをしている。物価高対策だけでなく、奨学金の充実などについても政治の目を向けて欲しいという。100円朝食を利用する学生はコロナ前より2割ほど増加したとのこと。

2025年7月5日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
今回は伊東豊雄のせんだいメディアテークを知花くららと巡る。

2025年7月4日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインどこよりも早く1週間を総まとめ!サン!シャイン的「未読ニュース」
参議院選挙の公示後第一声について自民党は物価高対策と防災政策などを訴え、立憲民主党はコメ・農業政策と物価高対策を訴えた。他にも公明党は地方の成長戦略などを訴え、国民民主党は手取りを増やす政策を訴えるなどし、各党ともほとんどが物価高対策について触れていた。物価高対策について具体的には自公の与党は1人あたり2万円の給付金を政策に掲げる一方で、野党は消費減税や消費[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.