TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

神戸新開地はかつての神戸一の繁華街だった。この町の一角にある洋食屋の3代目店主の山本さんは看板メニューのオムライスを守り続けている。初めて自分の料理をお客さんに出した時のことは忘れられないと話した。阪神・淡路大震災で山本さんの店舗は半壊した。店もなくなり生活できなくなった料理人は神戸を去っていく人もいた。そんな中で思いも寄らないことが起きる。店の更地に仮説店舗ができた。この店は神戸の人々で溢れかえった。このプレハブのお代は稼げるようになったら払ってくれと建設会社の人に言われたという。仮説の店舗で5年営業し収益も安定し山本さんが建て直した店に戻ったがその頃には建設会社の社長が亡くなってしまい、未納のままとなっている。あれから30年、山本さんは若い職人を育てる立場となった。
神戸松蔭女子学院大学の江弘毅さんに話を聞いた。神戸は洋食屋が多いなどと話した。神戸の洋食店は200を超えるという。それぞれの店舗にデミグラスソースを使った自慢の料理がある。宮前さんの店の看板メニューはタンシチュー。デミグラスソースは震災の前からある。土井さんの店は席数15でカウンターのみとなっている。64年間厨房に立ち続けてきたが80歳になりたい呂kに限界を感じ始めて引退を決めた。30年前の震災では当時53歳だった土井さんに料理人としての大きな転機をもたらした。震災後は食べ物はなく、1週間後にラーメン屋さんがあり、湯気が立っていたラーメン屋に入り、お金を払おうとしたらタダで食べさせてくれたという。自分がやるべきことに気づいたという。作ったのはみんなが来られるレストラン。土井さんは元町の路地裏で震災依頼ずっと神戸の人たちと時を刻んできた。最終日はたくさんのお客さんが訪れた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
台湾では間仕切りの改良が行われており、去年の花蓮地震から被災者にヒアリングを行い、車椅子が引っかからないように改善した。台湾では1990年代に発生した地震を皮切りに災害体制を強化。阪神・淡路大震災や東日本大震災の被災地に人を送り込み避難所のあり方などについて学んできた経緯がある。日本は避難所の運営を主に自治体が担うと法律で決まっていて、災害時には被災当事者で[…続きを読む]

2025年4月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
石破総理大臣が昨日神戸市を訪問し、2026年度中の創設を目指している防災庁について「6月に概ねの姿を示したい」、「設置場所は有事を想定して本庁と分局のような形が良いかも知れない」など話した。

2025年4月13日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
山根さんが早期退職し移住した理由はまちづくり。阪神・淡路大震災で被災し人生観が変わったという。

2025年4月13日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
1925年3月からラジオ放送が開始され、2年前に発生した関東大震災の経験からラジオ放送を求める声が高まったと言われている。1934年9月に発生した室戸台風を振り返り、日本大学・中森教授は「放送は開始当初から災害と向き合ってきた」と話す。1951年に民放ラジオが放送を開始。1953年にはテレビ放送が開始された。1954年9月に洞爺丸台風が発生し1400人以上の[…続きを読む]

2025年4月12日放送 16:05 - 16:35 NHK総合
ひむバス!(オープニング)
兵庫県神戸市を訪れた今回、森田茉里恵アナは兵庫県の親善大使を務めていたと語る。今回は阪神・淡路大震災の追悼行事であるルミナリエに参加する合唱団の送迎を行ってほしいという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.