TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

阪神淡路大震災の発生直後からビデオカメラを回し、町の様子を記録し続けた神戸市の元職員がいる。今のように身の回りの出来事を動画で撮影し共有することが一般的ではなかった30年前。当時の貴重な映像を次の世代に伝えようとしている男性の思いを取材した。地震発生直後の神戸市長田区の映像。撮影したのは神戸市の元職員・松崎太亮さん。揺れを感じてすぐ、市の広報担当として使っていたビデオカメラを手に街の様子を確認しようと自宅を出た。目にしたのは地震の揺れで崩れた建物。塞がれた道路。街をのみ込むような大規模な火災。
震災後、映像の権利を市から譲り受け、講演会などで当時の経験を伝えてきた。5年前、神戸市を退職して大学で教鞭を取るようになり、学生たちにも記憶を伝えようとしている。しかし、震災を実際に体験していない人たちに思いを届けることは容易ではないと感じてきた。去年、神戸では医療関係の学会が開かれた。世界各国から参加する人にも震災について伝えたいと地図アプリを作った。学会の最終日、アジアやヨーロッパからの参加者たちおよそ30人が神戸市長田区に集まった。松崎さんはアプリを使って地震による火災の被害が大きかった地域を案内した。松崎さんは、今回制作した地図アプリを自らが撮影した映像にとどまらず、各地の災害の記録を共有するプラットフォームとしても活用したいとしている。今後、東日本大震災や能登半島地震の映像を集めるため、協力を呼び掛けていきたいと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
台湾では間仕切りの改良が行われており、去年の花蓮地震から被災者にヒアリングを行い、車椅子が引っかからないように改善した。台湾では1990年代に発生した地震を皮切りに災害体制を強化。阪神・淡路大震災や東日本大震災の被災地に人を送り込み避難所のあり方などについて学んできた経緯がある。日本は避難所の運営を主に自治体が担うと法律で決まっていて、災害時には被災当事者で[…続きを読む]

2025年4月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
石破総理大臣が昨日神戸市を訪問し、2026年度中の創設を目指している防災庁について「6月に概ねの姿を示したい」、「設置場所は有事を想定して本庁と分局のような形が良いかも知れない」など話した。

2025年4月13日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
山根さんが早期退職し移住した理由はまちづくり。阪神・淡路大震災で被災し人生観が変わったという。

2025年4月13日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
1925年3月からラジオ放送が開始され、2年前に発生した関東大震災の経験からラジオ放送を求める声が高まったと言われている。1934年9月に発生した室戸台風を振り返り、日本大学・中森教授は「放送は開始当初から災害と向き合ってきた」と話す。1951年に民放ラジオが放送を開始。1953年にはテレビ放送が開始された。1954年9月に洞爺丸台風が発生し1400人以上の[…続きを読む]

2025年4月12日放送 16:05 - 16:35 NHK総合
ひむバス!(オープニング)
兵庫県神戸市を訪れた今回、森田茉里恵アナは兵庫県の親善大使を務めていたと語る。今回は阪神・淡路大震災の追悼行事であるルミナリエに参加する合唱団の送迎を行ってほしいという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.