TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

阪神・淡路大震災から、きょうで30年。震災直後、兵庫県立淡路病院で現場の指揮を取ったのは、外科部長だった松田昌三医師。状況を聞きその場で治療を続ける患者と、治療をやめる患者を決めていく。重症者が次々と運ばれ、決断が迫られる中で諦めなければならない命もあった。今も水谷医師の心残りになっていることは、震災で孫を失った祖母が「孫が死んでしもうて、私生きててもしゃあない」と言った言葉だった。主治医として何も言えなかったことがずっと心残りだという。水谷医師は震災を通じて得た様々な経験を次の世代に伝えるべく、学生らに災害医療の講義を行っている。
阪神・淡路大震災から、きょうで30年。瓦礫と化した神戸の町から生まれ、今も愛され続けている歌がある。作詞作曲した臼井真さんは、震災当時は小学校の音楽教師として勤務していた。臼井さんによると、自宅の1階部分が完全に潰れてしまい、もし1階にとどまっていたら死んでいたなという状況だったという。命は助かったが、地震に怯える毎日。そんな日々を2週間ほど過ごした時、臼井さんは「子供たちの声で町を元気づけ、復興を後押ししたい」という思いで合唱曲「しあわせ運べるように」を作り上げた。神戸市内の小学校をはじめ、追悼式典や成人式でも歌い継がれてきた曲。新潟県中越沖地震や東日本大震災などの被災地でも歌われ、復興を願う歌として全国に広がっている。阪神・淡路大震災から30年、震災を乗り越えた人たちが今思うことは「家族や親戚に犠牲者が一人もいなかったから、今があると思う」「全くの白紙状態で被災したら動けない、少しでも経験したことを次の災害に生かしていきたいと思う」「今の当たり前の毎日がいかに幸せであるか常に感じて、時間を大切に生きていきたいと思う」とそれぞれに話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
台湾では間仕切りの改良が行われており、去年の花蓮地震から被災者にヒアリングを行い、車椅子が引っかからないように改善した。台湾では1990年代に発生した地震を皮切りに災害体制を強化。阪神・淡路大震災や東日本大震災の被災地に人を送り込み避難所のあり方などについて学んできた経緯がある。日本は避難所の運営を主に自治体が担うと法律で決まっていて、災害時には被災当事者で[…続きを読む]

2025年4月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
石破総理大臣が昨日神戸市を訪問し、2026年度中の創設を目指している防災庁について「6月に概ねの姿を示したい」、「設置場所は有事を想定して本庁と分局のような形が良いかも知れない」など話した。

2025年4月13日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
山根さんが早期退職し移住した理由はまちづくり。阪神・淡路大震災で被災し人生観が変わったという。

2025年4月13日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
1925年3月からラジオ放送が開始され、2年前に発生した関東大震災の経験からラジオ放送を求める声が高まったと言われている。1934年9月に発生した室戸台風を振り返り、日本大学・中森教授は「放送は開始当初から災害と向き合ってきた」と話す。1951年に民放ラジオが放送を開始。1953年にはテレビ放送が開始された。1954年9月に洞爺丸台風が発生し1400人以上の[…続きを読む]

2025年4月12日放送 16:05 - 16:35 NHK総合
ひむバス!(オープニング)
兵庫県神戸市を訪れた今回、森田茉里恵アナは兵庫県の親善大使を務めていたと語る。今回は阪神・淡路大震災の追悼行事であるルミナリエに参加する合唱団の送迎を行ってほしいという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.