TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

明石海峡大橋の建設に向けて新日鉄と神戸製鋼で強力なワイヤーが開発された。ただし重さ9万トンの橋桁をつり下げるにはこのワイヤーを3万7000本束ねる必要があった。この大量のワイヤーをどうやって4キロの海峡に架けるか。これまで100年、ワイヤーは数本ずつ渡しては人力で束ねる工法が主流だった。三田村はこれまでの橋で日本独自の技術を磨いてきた。専用の設備でワイヤーを100本ほどにあらかじめ束ねておく方法。ワイヤーを束で扱えれば作業効率は一気にはね上がる。三田村は穐山にこの技術で明石を架けられるか実験しておくよう言いつけた。束ねたワイヤーを引き出すと3000m過ぎ、ワイヤーに謎のたるみが現れ、束がバラバラになった。三田村に報告したが「問題点が分かったな」とだけ返ってきた。
明石海峡では主塔の工事が着々と進んでいた。この橋の構想が持ち上がってから30年。計画が頓挫した間もいつか明石をやる日に備え、多くの技術者が関門橋や瀬戸大橋で腕を磨いてきた。その一人、ケーブル架設の現場監督を担当した古田富保37歳。父は神戸、母は淡路島の生まれ。明石海峡に隔てられた恋を成就させるため苦労したことを聞かされて育った。地元の海岸にはあの原口の構想を受け風速を測る観測塔が建てられていた。家族の願いをかなえたくて橋の技術者になった。工事の段取りを考え抜いていた。1993年、いよいよケーブルを渡す工事が始まった。つり橋建設はまず、船を使ってパイロットロープと呼ばれる細いロープを渡すことから始まる。1日1500隻が行き交う明石海峡では海を横切らせることができず世界でも例のない方法がとられた。ヘリコプターによる空中架設だった。海峡独特の風と闘う危険な任務を依頼されたのは浅倉豊紀、当時44歳。第一線を退く年齢にさしかかっていた。パイロット人生最後の大仕事だと浅倉は引き受けた。朝8時、浅倉が飛び立った。塔の上ではとびたちが待ち構えていた。10分後、浅倉がもう一方の主塔に到達、明石海峡についに一本のロープが張り渡された。穐山は、この日のために実験と準備を重ねてきた。無事4000メートルを渡しきった。しかしその直後、阪神・淡路大震災が発生した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
農業票も焦点となると見られるが、星氏は石破政権の対応について選挙直前に対応を取ると選挙目当てと批判されてしまう状況に陥っていると指摘。これまでの衆院選・参院選を巡り、歴代総理は福島県から演説を行っていて、被災地に寄り添うことが背景にあると見られるが、今年の石破総理大臣は兵庫からスタートした。八代さんは兵庫県も阪神・淡路大震災から30年を迎えていたが、メッセー[…続きを読む]

2025年7月16日放送 20:42 - 20:45 NHK総合
#NHK(#NHK)
関西 民放NHK連携プロジェクトの紹介。プロジェクトのうちの一つがクロスロード研修。災害現場で直面する判断の難しい場面でどう行動するのか、局の垣根を越えて意見を交わした。

2025年7月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
今回の参院選で最大の争点となったのは物価高対策。東京都市大学の食堂では日替わりで食べられる100円の朝食に列ができていた。三重県から上京した服部さんは週4日ほどはまかない付きのアルバイトをしている。物価高対策だけでなく、奨学金の充実などについても政治の目を向けて欲しいという。100円朝食を利用する学生はコロナ前より2割ほど増加したとのこと。

2025年7月5日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
今回は伊東豊雄のせんだいメディアテークを知花くららと巡る。

2025年7月4日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインどこよりも早く1週間を総まとめ!サン!シャイン的「未読ニュース」
参議院選挙の公示後第一声について自民党は物価高対策と防災政策などを訴え、立憲民主党はコメ・農業政策と物価高対策を訴えた。他にも公明党は地方の成長戦略などを訴え、国民民主党は手取りを増やす政策を訴えるなどし、各党ともほとんどが物価高対策について触れていた。物価高対策について具体的には自公の与党は1人あたり2万円の給付金を政策に掲げる一方で、野党は消費減税や消費[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.