TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

明石海峡大橋の建設に向けて新日鉄と神戸製鋼で強力なワイヤーが開発された。ただし重さ9万トンの橋桁をつり下げるにはこのワイヤーを3万7000本束ねる必要があった。この大量のワイヤーをどうやって4キロの海峡に架けるか。これまで100年、ワイヤーは数本ずつ渡しては人力で束ねる工法が主流だった。三田村はこれまでの橋で日本独自の技術を磨いてきた。専用の設備でワイヤーを100本ほどにあらかじめ束ねておく方法。ワイヤーを束で扱えれば作業効率は一気にはね上がる。三田村は穐山にこの技術で明石を架けられるか実験しておくよう言いつけた。束ねたワイヤーを引き出すと3000m過ぎ、ワイヤーに謎のたるみが現れ、束がバラバラになった。三田村に報告したが「問題点が分かったな」とだけ返ってきた。
明石海峡では主塔の工事が着々と進んでいた。この橋の構想が持ち上がってから30年。計画が頓挫した間もいつか明石をやる日に備え、多くの技術者が関門橋や瀬戸大橋で腕を磨いてきた。その一人、ケーブル架設の現場監督を担当した古田富保37歳。父は神戸、母は淡路島の生まれ。明石海峡に隔てられた恋を成就させるため苦労したことを聞かされて育った。地元の海岸にはあの原口の構想を受け風速を測る観測塔が建てられていた。家族の願いをかなえたくて橋の技術者になった。工事の段取りを考え抜いていた。1993年、いよいよケーブルを渡す工事が始まった。つり橋建設はまず、船を使ってパイロットロープと呼ばれる細いロープを渡すことから始まる。1日1500隻が行き交う明石海峡では海を横切らせることができず世界でも例のない方法がとられた。ヘリコプターによる空中架設だった。海峡独特の風と闘う危険な任務を依頼されたのは浅倉豊紀、当時44歳。第一線を退く年齢にさしかかっていた。パイロット人生最後の大仕事だと浅倉は引き受けた。朝8時、浅倉が飛び立った。塔の上ではとびたちが待ち構えていた。10分後、浅倉がもう一方の主塔に到達、明石海峡についに一本のロープが張り渡された。穐山は、この日のために実験と準備を重ねてきた。無事4000メートルを渡しきった。しかしその直後、阪神・淡路大震災が発生した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月17日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23newspot Today
村山富市元総理が老衰のため101歳で亡くなった。村山元総理は1972年に社会党から衆院選に出馬し初当選。1994年には自・社・さきがけの連立政権で内閣総理大臣に就任。在任中には村山談話の発表などを行った。

2025年10月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
地震や水害で被害を受けた写真について。泥で滲んだ部分を削り取り、表面についてカビや誇りを1枚1枚丁寧に拭き取っていく。神戸市の被災支援ボランティア団体「おたがいさまプロジェクト」は、阪神・淡路大震災のあと全国各地から受けた様々な支援に恩返しがしたいと、7年前から全国の被災地で子供達の支援や継承活動、被災した写真の洗浄を行っている。修復を求めて送られてくる写真[…続きを読む]

2025年10月12日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
プレイングマネジャーの勇断〜トップへの岐路〜(プレイングマネジャーの勇断〜トップへの岐路〜)
大阪・関西万博の一般入場者数は2400万人以上、経済波及効果は約2兆9000億円とも言われている。万博の会場の安全を守ってくれたのは警備員。半分のエリアを担当したのはALSOK、1日700人以上の体制で警備を行った。9月下旬、会場にいたのは社長の栢木伊久二。大阪大学教授・石黒浩氏がプロデュースした「いのちの未来」を訪れていた。ALSOKは万博内に3台のアバタ[…続きを読む]

2025年10月6日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかし月曜から夜ふかし
史上最速のリーグ優勝をした阪神タイガース。しかし阪神ファンの一部ではある不満が募っているという。阪神電車の色がオレンジ色なのが気に食わないという意見が。阪神電鉄の担当者はその理由に、阪神・淡路大震災で甚大な被害をうけた経験があり、震災後に造った電車については新しく前を向いて新しい気持ちでやっていこうという思いがこめられているという。またオレンジは前の車体が赤[…続きを読む]

2025年10月5日放送 4:00 - 4:30 テレビ朝日
イベレコ(イベレコ)
舞台『明日を落としても』の告知。10月22日~27日までEX THEATER ROPPONGIで上演。佐藤隆太と牧島輝が、見どころを語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.