TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

阪神淡路大震災で道路や鉄道などが寸断された神戸の街。そんな中、被災者の助けとなったのが海の上の交通網、船。およそ3か月間にわたって支援物資の輸送や避難する人など延べ60万人以上の足となった。発災後、神戸港を中心に臨時航路が作られたが、その運航にはさまざまな困難があった。震災から30年、当時の教訓を生かしてほしいと船乗りたちが証言した。神戸港で海運業を営む渡辺真二さん。発災の翌日、神戸市からすぐに船を出してほしいと緊急要請を受け、避難した人たちを船で運んだ。陸の孤島となっていた神戸。多くの人たちが避難を求めていた。しかし海は流出したコンテナなど漂流物が多く危険だった。それでも渡辺さんは出航することを決め、被災者を避難先に送り届けた。その後、ほかの船会社も次々と船を出した。交通網が寸断される中、人々の命綱となった。
その後14の臨時航路が作られたが、問題となったのが神戸大阪間だった。船の利用者が予想以上に多く、さらなる船が必要となった。当時国から緊急輸送を求められたのが遊覧船、サンタマリア号。大阪港内を周遊する遊覧船を初めて港の外へと向かわせる異例の事態だった。遊覧船の船長だった清家將之さん。災害支援の役割を担うことは初めての経験だった。乗船できる人数はおよそ800人と多い遊覧船。しかし船体が大きいため小回りが利かず、地震で被害を受けた神戸港にうまく着岸できない可能性があった。そこで清家さんは数時間かけて神戸港まで歩き、安全に着岸できる岸壁を確認。出航を決断した。漂流物を慎重に避けながらの航行。船を無事、着岸させることができた。清家さんは37日間にわたって休みなく人々を運び続けた。震災から30年がたつ中、清家さんは当時を知らない世代にも経験を引き継ごうと訓練を行っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月20日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代(オープニング)
阪神・淡路大震災にみまわれたの町、震災を経験していない人が増える中でその記憶や教訓を伝えるために新たな試みが始まっている。

2025年1月20日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
阪神・淡路大震災から30年。阪神・淡路大震災はその後の防災のあり方を大きく変えた災害だ。そうした中で現在は防災庁の創設に向けた議論が行われている。今回は防災庁に何が求められるのかを考える。そこで松本浩司は「國の災害対応」「防災庁をめぐる議論」「防災庁の構想は」「防災庁に期待されること」という内容について解説した。そして最後に松本浩司は「防災庁の設置に向けて行[…続きを読む]

2025年1月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
今年で発生から30年がたった阪神淡路大震災などの過去の教訓を踏まえ、実践的な消火活動や人命救助を学べる体験会が開催された。東京・墨田区・本所防災館で行われた体験会は、阪神淡路大震災などの教訓を踏まえ、地震後の火災の発生や家具が倒れて人が挟まれてしまった場合などを想定。参加者は放水の圧力や油圧ジャッキを使った救助活動などを体験。東京消防庁は首都直下地震など新た[…続きを読む]

2025年1月20日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本阪神・淡路大震災30年
災害関連死も含めて6434人が亡くなった阪神淡路大震災。多くの病院が被災する中以下に医療体制を確保するかが大きな課題を残した。震災から30年、災害医療の在り方はどう変化しどんな取り組みが行われているのか。先月兵庫県内で行われた日本赤十字社の災害訓練を紹介。テントの中で実施したのはけが人を想定した手術。さらに別のテントでは入院できるベッドや出産時に使う分娩室も[…続きを読む]

2025年1月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
今年、発生から30年がたった阪神淡路大震災の過去の教訓を踏まえ、実践的な消火活動や人命救助を学べる体験会が開催された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.