TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神淡路大震災」 のテレビ露出情報

「災害ボランティア」「ハイパーレスキュー」「171」「カセットコンロ」は1995年の阪神淡路大震災を教訓に生まれたり発展したりしたもの。1月17日震災から30年となったが、当時はボランティアの経験がない人も多かった時代。この年は1年間で延べ140万人がボランティアとして働きボランティア元年と呼ばれている。また、震災の翌年96年に誕生したのが東京消防庁のハイパーレスキュー。その後の災害でも活躍している。更に、震災当時電話は仮復旧まででもおよそ2週間かかったことから災害用伝言ダイヤル171が生まれ、現在はweb171などネットでも使えるサービスに発展している。そして、カセットコンロとボンベ。避難所に持ち込まれたものが寸法が合わなくて使えないといった困り事が多数あった。こうした声が規格の見直しを後押し。現在でもメーカー指定のボンベを使うのが原則だが、いざという時にはメーカーが違っても使えるようになっているという。主に木造の一戸建てにつけられ地震の被害を抑える制震ダンパー。住友ゴムでは去年の能登半島地震で震度6弱以上のエリアに設置されていた517棟が全半壊ゼロだったというが、このダンパーも大震災の被害を教訓に発展したものの1つ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月21日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
1月17日に、農林水産省がXに投稿したおむすびの作り方(フライパン1合炊飯)が話題に。材料は、お米・昆布水(水1L程度にだし昆布1枚を入れて冷蔵庫で一晩置く)など。以下作り方:フライパンに米・昆布水などを入れ30分浸す。具材を入れる。フライパンのふたをしたまま強火で1分→弱火で5分加熱(水がなくなるまで)。最後に強火に戻し1分加熱。火を止めて好みのかたさにな[…続きを読む]

2025年1月20日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zeroキキコミ
阪神淡路大震災を教訓に生まれた制震ダンパーの技術。新築でもリフォームでも対応するものがあり、数十万円で設置することができるそう。他にも各社、住宅用の制震装置を出している。この30年で命を守る防災の技術も確実に発達している。

2025年1月20日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
阪神・淡路大震災から30年。阪神・淡路大震災はその後の防災のあり方を大きく変えた災害だ。そうした中で現在は防災庁の創設に向けた議論が行われている。今回は防災庁に何が求められるのかを考える。そこで松本浩司は「國の災害対応」「防災庁をめぐる議論」「防災庁の構想は」「防災庁に期待されること」という内容について解説した。そして最後に松本浩司は「防災庁の設置に向けて行[…続きを読む]

2025年1月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
今年で発生から30年がたった阪神淡路大震災などの過去の教訓を踏まえ、実践的な消火活動や人命救助を学べる体験会が開催された。東京・墨田区・本所防災館で行われた体験会は、阪神淡路大震災などの教訓を踏まえ、地震後の火災の発生や家具が倒れて人が挟まれてしまった場合などを想定。参加者は放水の圧力や油圧ジャッキを使った救助活動などを体験。東京消防庁は首都直下地震など新た[…続きを読む]

2025年1月20日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本阪神・淡路大震災30年
災害関連死も含めて6434人が亡くなった阪神淡路大震災。多くの病院が被災する中以下に医療体制を確保するかが大きな課題を残した。震災から30年、災害医療の在り方はどう変化しどんな取り組みが行われているのか。先月兵庫県内で行われた日本赤十字社の災害訓練を紹介。テントの中で実施したのはけが人を想定した手術。さらに別のテントでは入院できるベッドや出産時に使う分娩室も[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.