TVでた蔵トップ>> キーワード

「防災の日」 のテレビ露出情報

関東大震災から100年。1日、慰霊式典が行われた。9月1日の防災の日が関東大震災に由来することを知らない人が49%に達するなど、その記憶は年々薄れつつある。1923年9月1日に発生。死者・行方不明者10万5000人に達した関東大震災。地震の規模は、マグニチュード7.9と推定されてきた。当時東京などの地震計が破損し記録が少なかったことから、この数字は疑問視されていた。名古屋大学の武村特任教授は、日本各地に残る地震の波形記録などを分析し、今回新たにマグニチュードを算出。その値は、マグニチュード8.1±0.2。大都市を襲った直下型地震としては、1995年の阪神・淡路大震災があるが、マグニチュード8.1とした場合、地震のエネルギーは阪神・淡路大震災の16倍。いかに巨大な地震が東京を襲ったかがわかる。発生が昼時だったため、死者の9割が火災による犠牲者。特に被害が大きかったのが、現在の東京・墨田区にあった被服廠跡と呼ばれる場所。大勢の人が避難する中、火災旋風が発生し、約3万8000人が死亡。現場にいた人の証言が残されている。激しい混乱の中、デマが乱れ飛び、さらなる悲劇がもたらされる。朝鮮人が放火・井戸に毒薬が混入といったデマが流れ、主に朝鮮半島出身者が犠牲となる殺傷事件が数多く発生した。2009年、政府の中央防災会議が公表した報告書では、死者数全体の1~数%、つまり1000~数千人の命が奪われたとされている。しかし、金曜日に都内で開かれた朝鮮人犠牲者の追悼式典では、ヘイトスピーチと認定された発言をした団体が、東京都の許可を得たうえで、慰霊碑前の敷地で反対活動を行うなど、異例の事態になった。未だ実情がきちんと理解されているとは言い難い関東大震災。かつての震災の教訓が、今重要な意味を持とうとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年11月23日放送 10:05 - 10:52 NHK総合
明日をまもるナビチャレンジ!BOSAIアクション
神奈川県逗子市の小学生が作った防災アプリ「ずし防くん」。地図をクリックするとがけ崩れや浸水箇所の危険な場所や避難場所の情報をみることができる。このアプリはことし9月1日、防災の日にリリースされた。プロジェクトに参加したのは、4年生から6年生までの18人。自ら独自取材した情報をアプリに盛り込んだ。逗子葉山高校はグラウンドについては「グラウンドが広く多くの人が避[…続きを読む]

2023年10月21日放送 8:30 - 9:55 フジテレビ
土曜はナニする!?クイズ王伊沢のひらめきクエスト
「昨日発売した炊飯器?がいらない魔法のかまどごはん」と出題された。ギャロップからスペシャルヒントがあった。正解は電機がいらないだった。魔法のかまどごはんが昨日発売された。新聞紙一部あれば電気がいらない炊飯器を開発した。アウトドアや防災グッズとしても使え予約を開始した防災の日の前日から約2500台の注文が入っている。

2023年10月15日放送 12:45 - 14:00 日本テレビ
超無敵クラス超無敵!12省庁潜入クラブ特別編
これまで経済産業省や警察庁に潜入し大人も知らない国の仕事の秘密を明らかにしてきた12省庁潜入クラブ。今回は東京都庁。東京都庁の職員は17万人。予算は年間8兆円。都庁ではどんな仕事が行われているのか、こいくと、ゆめぽてが都庁に潜入した。案内してくれるのは西口彩乃さん。入り口に入ると、どんどん報道系のカメラが増え、小池都知事が防災服をきてやって来た。ロケ日は、9[…続きを読む]

2023年9月27日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(関東甲信越のニュース)
大規模な災害が起きても街を存続できるようにする事前復興の取り組みについて、多くの自治体で検討が始まっている。100年前の関東大震災による火災で大きな被害を受けた横浜市では住宅密集地でこの事前復興が進められている。防災の日を前に横浜市で行われたワークショップのテーマは住宅密集地の事前復興。事前復興は被災後のまちの将来像をあらかじめイメージしどんな形で復興させた[…続きを読む]

2023年9月4日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NOWニッポン
福島県会津地方の大内宿では毎年防災の日に合わせて、火災の際に木造の文化財を守るための防火訓練が行われている。そこで登場するのが放水銃。天高く水しぶきを上げて迫力があるとのこと。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.