TVでた蔵トップ>> キーワード

「防衛大学校」 のテレビ露出情報

防衛大学校教授の小林文明氏が竜巻発生のメカニズム・身の守り方・最新の研究を紹介。竜巻とは積乱雲の雲底から地上に伸びた渦のことで漏斗雲として可視化される。昔から竜巻は珍しい気象現象とされており、その発生には多くの謎が。トルネードと呼ばれる大きな竜巻は回転する上昇気流を伴った巨大積乱雲「スーパーセル」から発生する。トルネードが発生するのはアメリカ中西部が多く、4月~5月の春先。日本では9月~10月にかけてが竜巻シーズンとなる。日本の竜巻は温帯低気圧に伴って発生し北海道から沖縄まで季節を問わず起こり得る。竜巻の風速は100m/秒を超えることもあり、自然界で最も大きな風速を生み出す。最強クラスの竜巻が発生した場合、空から馬や車が降ってきたり家が吹き飛ばされたりと、もはや地上で「絶対安全」な場所はなくなる。2012年に茨城県つくば市で発生した竜巻では2階建ての家が土台から飛ばされ中にいた中学生が死亡した。竜巻の怖さは風速だけではない。あらゆるものを吸い上げ渦に巻き込んだまま周囲に飛散させる現象などが発生。トタンなどの重量物はもちろん、サンダル、傘、雑誌なども竜巻に巻き込まれれば凶器となる。日頃から飛ばされそうなものは家の外に出さないようにするなど対策を心がけることが大切。
スーパーセルは降雹、落雷、ダウンバーストなど特徴的な現象をともなうため、地上にいる私達はスーパーセルから竜巻の発生を予想することが可能。巨大積乱雲が発達する数十分の間に避難対策を取ることができないわけではない。いかにして通常の積乱雲と巨大な積乱雲を見分けるかが鍵となる。竜巻の発生を感知したら屋外にいた場合、安全な建物を探して逃げ込み電柱や樹木から離れる。屋内にいた場合は、窓から離れて頭を守る、風通しの悪い場所へ移動、カーテンや雨戸を閉めるなどして対策する。現在気象庁の発表する竜巻注意報の的中率は決して高くない。現在のレーダーでは竜巻そのものを見ることは不可能であり、予測は極めて困難。新しく開発されたフェーズドアレイ気象レーダーは至近距離で竜巻を観測することに成功した。フェーズドアレイ気象レーダーのネットワークを構築すれば竜巻そのものをリアルタイムで把握することが可能となると考えられている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ井上貴博のきょうのイチバン
先程、総理官邸で小泉進次郎氏が会見に応じた。小泉氏は「重責を認識して国民に安心してもらう政策を実現したい。高市総理からスピードアップに力を入れるよう指示された。今までの経験をいかしながら職責を全うしたい。」等とコメントした。

2025年10月12日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論第2部
新総理のトランプ外交は個人外交でもあるので存在感を示すのが大事だ。貿易の次は防衛が大事になる。日本として防衛力をどう考えるかを示さなければいけない。関税交渉は終わったと言えないと中西さんがいう。農産物についてもトランプは言ってくるかもしれない。日米同盟を考え直さなければいけない段階になってくる可能性がある。日本側は防衛力を考え直す必要がある。大庭さんが懸念し[…続きを読む]

2025年10月4日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!所ジョージが行く!日本列島ダーツの旅
所ジョージが熊本・五和町をダーツの旅。九州大学の大学院生は有明海沿いをドライブしてここに来たという。大学の先生を目指して勉強していると話した。続いて所がやって来たのはテイクアウトのコーヒーショップ。楽園珈琲では豆から自家焙煎している。本山秀樹さんは元航空自衛管、美和さんは元陸上自衛官とのこと。しかし出会ったのは美和さんが辞めた後とのこと。ご主人たっての希望で[…続きを読む]

2025年10月1日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
茨城・つくば市で先月18日、風速約45mの竜巻が少なくとも2つ発生し、気象庁気象研究所は積乱雲からの冷たい空気が周りの空気を巻き上げながら進む「ガストフロント」に伴った竜巻と発表している。一方、防衛大学校の小林文明教授は「観察例は少ないが国内の至るところで起こっているガストネード」と分析している。竜巻は積乱雲に伴う上昇流の渦だが、ガストネードは地上付近からの[…続きを読む]

2025年9月19日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
竜巻は8、9月に発生する件数が増える。そこで今回は突風、竜巻から身を守る方法を解説。専門家によると、突風や竜巻の発生には積乱雲が関係している。空が暗くなる、冷たい風が吹くなど、積乱雲の接近をいち早く察知することは可能。竜巻注意情報などにも注意。最も安全なのは鉄筋コンクリートの建物への避難で、ガラス窓には近づかない。自宅にいる場合は、浴室、トイレなど風通しの悪[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.