TVでた蔵トップ>> キーワード

「防衛省」 のテレビ露出情報

日米豪印4か国の枠組み「クアッド」の外相会合が東京で開かれ、海洋進出を強める中国などを念頭に海洋秩序の維持強化に向けて連携していくことで一致した。ことし日本が議長国を務めるクアッドの外相会合。冒頭、上川外相が「法の支配に基づく“自由で開かれたインド太平洋”の実現に向けて協力をしていくことがますます重要」と訴えた。会合では海洋進出を強める中国などを念頭に力による一方的な現状変更の試みに強く反対し、海洋秩序の維持強化に向けて連携していくことで一致した。4か国が共同で地域の課題解決に取り組む方針も確認しサイバーセキュリティーや「オープンRAN」と呼ばれる通信ネットワークの整備、海上での法執行能力の構築などを支援していくことになった。上川外相は「地域のニーズに耳を傾け課題解決を約束し、着実に果たし続けていくことが確認された」、米国・ブリンケン国務長官は「かつてない戦略的な合連携だ」と述べた。
米国・ブリンケン国務長官が総理大臣官邸を訪れ米国・オースティン国防長官とともに岸田総理大臣と面会した。岸田首相は「さまざまな分野での協議、具体的な協力を通じて同盟の抑止力、対処力をより一層強化していきたい」とと述べた。日米の協力を巡っては新たな動きも。防衛省は去年緩和された防衛装備品の輸出ルールに基づき、国内で製造した地上配備型の迎撃ミサイル「PAC3」を米国に移転する契約を結んだ。ウクライナへの支援によって米国の迎撃ミサイルが不足していることが背景にある。「PAC3」は日本では20年近く前から国内企業が製造しているが、ライセンス元の国に完成品を移転する初めてのケースになる。木原防衛相は「我が国の安全保障、インド太平洋地域の平和と安定に寄与するもの。引き続き防衛装備品、移転の推進に取り組んでいく」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
今年の防衛白書では中国について、去年8月に初めて軍用機で日本の領空侵犯し翌月には空母が接続水域を航行したことを取り上げ、強く懸念されるとしている。北朝鮮をめぐって、ロシアへの軍事協力を強化し弾道ミサイルなどを供与しているほか、ロシアに派遣の兵士がウクライナとの参加するに至りウクライナ情勢のさらなる悪化に繋がりうると分析している。今年度は、スタンド・オフ・ミサ[…続きを読む]

2025年7月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタニュースランキング
防衛省が今年度から全国2400の小学校に子供向けの防衛白書を送っていた。長崎市はさまざまな国にルーツを持つ児童への配慮から、職員室・校長室などでの保管を学校に連絡した。防衛省は配布の意図について事実関係を確認中としている。

2025年7月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
中国が2001年から停止している日本産牛肉の輸入再開に必要な検疫に関する協力などを定めた協定は、中国側の手続きが完了し昨日発効した。これについて岩屋外相は、中国側の輸入再開時期は現時点で明言できないとしつつ「これは24年ぶりの再開に向けた重要な節目と受け止めている。これから具体的な手続きについての協議をしっかり進めていきたい」と述べ、日本から早期に輸出できる[…続きを読む]

2025年7月12日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
中国が20年以上前から停止している日本産牛肉の輸入を巡って、再開に必要な協定が発効した。岩屋外相は“重要な節目”だとして中国側と具体的な手続きに関する協議を急ぐ考えを示した。一方、自衛隊機が中国軍機から至近距離まで接近される事案が相次いでいることなどを踏まえ、おとといの王毅外相との会談で、外務・防衛当局による「日中安保対話」の早期開催に向けた調整を改めて確認[…続きを読む]

2025年7月10日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
中国は現在、遼寧と山東の2隻の空母を運用している。今回、これまでの演習の海域を大きく越えて、初めて日本の小笠原諸島の南鳥島沖に達した。アメリカを牽制する狙いとみられる。日本も対応を迫られている。一連の活動で2隻の空母からは艦載機など合わせて約1120回発着を行った。中国の考える防衛ラインは、小笠原諸島からグアムまでとされている。ラインの内側にアメリカの増援部[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.