TVでた蔵トップ>> キーワード

「防衛研究所」 のテレビ露出情報

日本テレビ国際部・坂井英人の解説。中国軍代表団報道官が9日、全人代で「中国と台湾は必ず統一される」「台湾周辺のパトロールと軍事的抑止は常態化している」と発言した。言わば、中国軍が今は四六時中、台湾に圧力をかけていると公式に認めたという意味で重要な発言。中国軍の武力行使の可能性はゼロではない。“台湾侵攻”が困難な理由:1「気象条件」(上陸作戦可能な時期は3月下旬〜4月、9月下旬〜10月)、2「地形」(14か所で上陸作戦が可能だが、最も可能性が高いのは台湾港)、3「戦車揚陸艦などの大幅望郷の兆候がない」(船の数が足りていない)。武力侵攻の兆候を知るための取り組みについて。安全保障の専門家である、DEEP DIVE・代表理事・小原凡司氏、理事・小泉悠氏を取材。2人は「DEEP DIVE」という民間のインテリジェンス組織を立ち上げた。中国の新型空母などの衛星画像などを分析して、危機を察知し警鐘を鳴らすことを目指している。防衛省防衛研究所・理論研究部・飯田将史部長は「台湾を封鎖する能力はすでにあるが、決断のハードルは高い」「(核弾頭数が)アメリカの配備数に近づく2035年頃、『アメリカの介入を抑止できる』と自信をもつかもしれない」と、台湾・小笠原欣幸教授は「共産党体制を揺るがすリスクのある軍事行動にでることは考えにくいが、統一を何としても実現したい中国の野心を甘く見てはいけない」「日米が有事に備える動きを見せることが中国の抑止につながっている」と指摘。日本にとって台湾は大切な友人、中国も重要な隣国。戦争を避けるために日本が果たせる、果たしている役割について考える必要がある。
住所: 東京都目黒区中目黒2-2-1
URL: http://www.nids.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
洋上慰霊に参加した新関さんの父親は昭和20年2月に戦死した。最期の様子はわからないままだった。16年前マニラの陸上で戦死したことがわかった。海軍だった父親がなぜ陸上で戦死したのか新関さんは納得できなかった。新関さんは専門機関を訪れ父親の最期を知った。新関さんはフィリピンルソン島東の海域で遺品の砂とともに移動した。

2025年8月8日放送 18:30 - 21:58 フジテレビ
ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点(ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点)
ゼロ戦はエンジンの力が弱かったtめ機体を軽くするために操縦士を守るための鉄板が最初は入っていなかったという。里見浩太朗は特攻機が最後のお別れに羽を振りながら消えていく瞬間を見たと明かした。海底に潜む兵士が機雷をつけた棒で頭上の敵船を突く人間機雷「伏龍」、1.5tの爆薬を積んだ魚雷を兵士が操縦する特殊船航艇「回天」など人命軽視の兵器が数多くあった。「回天」に乗[…続きを読む]

2025年5月22日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zeroいまを、戦前にさせない
今年は戦後80年。台湾有事が起きる可能性がある時期として指摘されているのが2年後の2027年。日本テレビ解説委員長・小栗泉の解説。習近平国家主席が中国共産党の総書記として4期目に入れるかどうかというこの大事な節目に台湾統一というレガシーを実現したいと考えるかもしれない。今月、アメリカの外交誌も台湾海峡での戦争リスクは一層高まっていると伝えた。日本への影響はエ[…続きを読む]

2025年5月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
アメリカ・アラスカ州のアリューシャン列島に中国が侵入を強め、米中の火種になるのではという懸念が高まっている。アメリカのトランプ政権はグリーンランドの獲得に意欲を見せている。中国はアリューシャン列島に興味を示している。150程の島々からなる列島だ。この列島は元々、ロシア領だった。アリューシャン列島は日本にとっても関係の深い場所だ。かつて、日本軍が日本軍を占領し[…続きを読む]

2025年4月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
次期戦闘機について日本はイタリア・イギリスと2022年に共同開発に合意している。2035年に配備予定。今月に入り、インドが関心を示し、参画を検討中のサウジアラビアも会談予定との報道が出ている。日本が保有する戦闘機はF2・F15・F35。F35は「第5世代」の戦闘機で、「ステルス性」に優れ、超音速で飛行できる。アメリカから輸入したもの。「第4世代」のF2は日本[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.