- 出演者
- 鈴江奈々 木原実 辻岡義堂 森圭介 山崎誠 忽滑谷こころ 直川貴博
オープニング映像のあとに出演者らが挨拶をした。
香港マンション火災現場から中継。現在は炎などは見えないが、正午すぎには白い煙が立ち上り、捜索をする消防隊員の姿も確認できた。地元メディアによると香港当局はマンション修繕工事監督の建設会社の責任者2人の身柄を拘束したとのこと。工事業者の取締役3人を過失致死の疑いで逮捕している。マンションの修繕工事に関連する汚職の可能性も含め捜査を開始したという。支援の和も広がっており、衣服や食料など無料で提供する場がある。香港政府は被災した住民に1万香港ドルを支給する。
- キーワード
- 香港(中国)
仰天ニュース×日テレ秘蔵映像4時間SPの番組宣伝。
今夜W杯アジア1次予選台湾戦に挑むバスケットボール男子日本代表。2年後のW杯出場を目指すアジア1次予選は各グループ3位以内が最終予選に進出、その最終予選を勝ち抜いた上位7チームがW杯の出場権を獲得する。今回パリ五輪以来の代表復帰となったキャプテンの渡邊雄太選手は、責任は大きくなってくる、負けていい試合なんて1試合もない、自分達の方が強いという自信をしっかり持ってプレーしたいと語った。
来年1月スタートのドラマ「パンチドランク・ウーマン」は篠原涼子さん演じる女性刑務官とジェシーさん演じる殺人犯が共に脱獄を目指すサスペンス。藤木直人さんは刑事を演じる。篠原涼子さんはドラマやバラエティで共演経験のある2人に安心しているとのことで、気を使わないで済むと話した。
Best Artist 2025の番組宣伝。
第17回TAMA映画賞で最優秀女優賞に輝いたのが瀧内公美さん。今年だけで10作品以上に出演し、映画「国宝」や朝ドラでの演技も話題に。瀧内さんが出演した作品のみを上映する特別イベントも行われた。瀧内公美さんは2012年に映画デビュー、インディーズ映画からキャリアを重ねドラマにも出演、決めゼリフが話題になった役では子どもたちに人気で見てくださる層が広がった印象があると話した。今年公開の映画では瀧内さんが憧れの存在という俳優の長塚京三さん・浅野忠信さんと共演して刺激を受けたという。瀧内さんは、技術を磨くことも大切だが感性をどう豊かにしていけるかを今後も大切にしていけたらと話した。
千葉・山武市から中継。石井剛さんの畑では冬から春にかけて約35トンのネギを作っている。石井さんは、海水を使ってネギを育てているという。2002年の台風21号では九十九里の海水を巻き上げ作物に降り注いだ。その時畑の作物は塩害によって枯れりしたがねぎだけはいつもよりおいしくなったという。そこで当時の生産者らが調査・試験して、海水を使って育て2006年にブランドねぎとして販売した。海水は10倍に薄めており、土にも影響はないとのこと。問題:ねぎが白いのはなぜ?正解は、土に埋まっていて陽の光が当たらないから。辻岡義堂アナウンサーがねぎを収穫、生でいただいた。海水をかけると枯れないように光合成を強くするとのことで、辻岡義堂アナウンサーは甘い、また鍋にするととろっとした食感でより甘くなると感想を語った。海っ子ねぎを使用した「九十九里海っ子ねぎ和風ドレッシング」もある。九十九里海っ子ねぎは来年の4月20日まで出荷している。
明日の関東の気温と天気、全国の天気を伝えた。
- キーワード
- 大屋根広場
中国の習近平国家主席は、台湾を中国に統一することを目指しており、武力を使うなどあらゆるケースを想定している。この台湾有事について中国側が問題視しているのが、今月7日の衆議院予算委員会での高市首相の答弁。立憲民主党の岡田元外相が、高市首相が就任する前の1年前の発言について質問した。岡田元外相は、どういう場合に存立危機事態になるのかと質問。その後のやり取りの中で高市首相は、中国が戦艦を使って武力の行使も伴うものであればどう考えても存立危機事態になりうるケースであると考えると回答。存立危機事態とは、2015年の安倍政権時代に成立した安全保障関連法で新設されたもので、日本が直接武力攻撃を受けていなくても密接な関係にある他国が武力攻撃を受けて日本の存立が脅かされるなどの要件を満たした場合に集団的自衛権の行使が可能になる。これまでは明言を避けてきたが、高市首相は具体的なケースを挙げて過去の政府の見解とは違う認識を示した。平本典昭は、「今回の岡田元外相の質問は高市首相の過去の発言との整合性を問うもので適切だった、多くの政府関係者から踏み込みすぎ、答弁ミスとの声も聞かれる。そもそもの発言は過去の総理が超えなかった、超えてはいけないラインを超えたもの、結果的に中国の付け入る隙を与えた高市首相のミス」だと話した。2012年に日本政府が尖閣諸島を国有化した時も中国は反発、首脳会談実現まで2年以上かかっている、2つ目のケースは2023年の福島第一原発の処理水放出で、日本産水産物の輸入が停止になり一部再開を決めたのは約2年後だった。複数の外務省幹部は、年単位でかかる、今焦って対応するより時間をかけ冷静にと話している。防衛研究所の増田雅之氏は、習近平政権の考え方に日本が異を唱え現状変更を試みていると受け止めているとしている。今後は日本経済界から高市政権に圧力をかけるために中国がレアアース規制の可能性がある。
帝国データバンクによると、12月もチョコレート・大豆加工品・調味料など217品目が値上げする。今年は主要な食品メーカー195社で飲食料品の値上げが2万609品目となり値上げラッシュの1年となった。そんな中、11月の第4金曜日の今日はブラックフライデーとして多くの店でセールが行われている。
街の人におトク術を聞く。30代の主婦は近くの商業施設で使えるお買い物券4000円分を3000円で購入したという。日本在住20年という中国の40代の方は、年末年始に勢いでいらいないものを買ってしまうことがあると話した。40代主婦は、夫の株主優待券で食品を交換している、期限があるのでそれまでに消費するのが大変と話した。また子ども用のミルクなどが安くなっている時を狙ったり、ブラックフライデーの時にAmazonなどで必要なものを安く買うという。大阪から旅行で来たという50代の主婦は、夫が仕事終わりにスーパーの半額セールに行っていると話した。
直川貴博は、地域のお得情報を収集する力がすごい、お得情報はご近所付き合いからキャッチすると話した。
青森市の住宅街や盛岡市の中心部の河川敷にクマが出没した。この河川敷では先月もクマが出没している。長野市では住宅の敷地内で体長約1mのクマが出没、遭遇した男性が大声を出すと逃げていったという。
