TVでた蔵トップ>> キーワード

「阿部文科相」 のテレビ露出情報

日本テレビ社会部・島津里彩の解説。今、教員の長時間勤務が問題となっている。背景には近年増え続けるいじめ問題、部活動や保護者の対応など現場の負担が増え続けている現状がある。一方、公立学校の教員たちの起用形態は一律で決まっている。いくら働いても残業代が出ない仕組みになっていて、長時間勤務の他、教員のなり手不足も深刻化させている。公立学校教員の給与を紹介。基本給に教育調整額(4%)を上乗せする代わりに残業代を出さないことが法律で決まっている。教育調整額は残業時間の8時間に相当し、50年以上前に制定された。2022年度の調査によると、平均残業時間は小学校・月41時間、中学校・月58時間(文科省調べ)と、現代の教員の残業時間と見合っていないのが実情。こうした問題を受け、半世紀ぶりに給与改善をしようという動きになったが、方法をめぐり文部科学省と財務省が対立している。文科省案では教職調整額を4%から13%に。これによる国費負担が約1080億円/年となっている。。財務省案:国が設定する残業時間の目標値を、全国の教員の残業時間の平均が下回れば、その都度、翌年度の教職調整額を増やす考え(段階的に4%→10%)。財務省は残業時間を減らすことが条件で、働き改革ありきの案を示している。勤務時間の管理徹底、教員が担わなくていい業務の削減し、数年かけて残業時間を平均で月20時間に減らしたい考え。財務省案に対し、阿部文科相は「教職員定数の改善を行わず、時間外時間減を調整額引き上げの条件とするのは乱暴な議論だ」と財務省案を批判している。現場の教員が納得する結論が望まれる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
熊本市の公立小中学校で教室内にカメラを設置する案が、熊本市教育行政審議会が熊本市教育委員会に答申を提案。目的は、小中学校でのいじめや体罰の事実確認と、教職員の意識向上や保護者等からの不適切な要求の抑止。またいじめられている子どもからは「カメラで記録を残してほしい」という意見があったという。街の人は、「つけたところでいじめはなくならない」「着替えてる時に見られ[…続きを読む]

2025年3月25日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
安倍元総理大臣の銃撃事件をきっかけに注目された旧統一教会の高額献金などの問題で東京地方裁判所・鈴木謙也裁判長は国の請求を認めて教団に解散を命じた。法令違反を根拠に解散が命じられるのは3例目で、民法上の不法行為が根拠となるのは初めて。文部科学省は教団に対して宗教法人法に基づく質問権を7回行使したほか、170人以上へのヒアリングを実施。その結果、おととし、教団に[…続きを読む]

2025年2月21日放送 17:03 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
急速な少子化を見据え、おととし9月から今後の高等教育の在り方を検討してきた、中教審(中央教育審議会)はこのほど答申をまとめ、きょう、阿部文部科学大臣に提出した。答申では、少子化は中間的な規模の大学が、年間に90校程度減少する規模で進んでおり、今後も募集停止や経営破綻に追い込まれる大学などが生じることは避けられないとしている。その上で、規模の適正化を図りつつ、[…続きを読む]

2025年1月28日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
政府がきょう世界文化遺産の候補として推薦することを決めた飛鳥・藤原の宮都は日本列島で初めて生まれ、のちの時代にも文化的な影響を与えた古代国家の宮都の遺跡群。天武天皇などの宮殿があったとされる飛鳥宮跡・藤原宮跡、極彩色の壁画が見つかった高松塚古墳など6~8世紀の19遺跡で構成。政府は今月中に推薦書をユネスコに提出する。阿部文科相は「登録の実現に向け関係自治体と[…続きを読む]

2025年1月13日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
自民党の森山幹事長と公明党の西田幹事長は今日から中国北京を訪問し、6年3ヶ月ぶりとなる中国共産党との与党交流協議会に臨む。協議会の開催は2018年10月以来で日本産水産物の早期の輸入再開や現地に滞在する日本人の安全確保などについて議論する見通し。先月には岩屋外務大臣と阿部文部科学大臣が中国を訪れるなど政府間の交流が活発化している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.