TVでた蔵トップ>> キーワード

「陸前高田市(岩手)」 のテレビ露出情報

岩手県陸前高田市で「広田湾海中熟成プロジェクト」が行われている。広田湾には多くのいかだが浮かんでいる。リーダー・鍛冶川直広さんは観光いかだで熟成プロジェクトを行っている。海中10メートルの場所に日本酒、ワインが沈められ、海の中でゆりかごのように揺られながら、ゆっくり熟成が進む。海の中で10ヵ月熟成された日本酒やワインはまろやかさが増し、熟成期間が長いほど濃醇な味わいになる。水揚げされたボトルには、海中での熟成を物語る海藻、フジツボ、貝などが付着し、世界で一つだけのオリジナルボトルになる。海中熟成したワインは熟成前と、9ヵ月熟成させた後の味はまろやかになっている。熟成のメカニズムは解明されていないが、味がまろやかになる。海中熟成は酒蔵で熟成させるよりも、4〜10倍の速さで熟成されると言われている。ワインの他にも日本酒、コーヒー豆も海中熟成させると味が変わる。このプロジェクトは2013年、第13回産業観光まちづくり大賞金賞を受賞。現在、プロジェクトのメンバーは漁師、店のオーナーなど20人以上となり、仲間の輪が広がっている。高田まちなか会・小笠原修会長は、海中熟成をしているということをどんどん世の中に宣伝してもらってそれは大きいとは思いますし効果は出てきていると思いますと話す。プロジェクトを始めて8年、今では物産だけではなく、観光事業としても活動が広がり地域経済の活性化に繋がっている。海中熟成酒を自分で作ってもらう体験が開かれ、多くの観光客が再び陸前高田を訪れている。プロジェクトの目的は復興だけではなく、未来につながる永続的な陸前高田の産業になっている。プロジェクトの立ち上げを知る陸前高田市・戸羽太前市長は、「地域経済というものについて、地域の人たちと一緒にやってくださったことは心強く、未来に向けた可能性を感じられる」とコメント。地域の資源を活用し、復興から発展へつなげている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月25日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
もし災害が起きて車を置いて避難しないといけないと思ったときには、鍵は見えるところに置くということを意識。地震の揺れの中、周りに車もいる状態ですぐに左に寄せるのは現実的ではないので、揺れたと思ったらハザードランプをつけて速度をゆっくり落とす。状況を見て車を左に寄せる。支援物資や緊急車両が通る道が必要なので、災害時は車を左側に寄せる。車で外出中に大地震で車中泊を[…続きを読む]

2025年5月11日放送 4:30 - 4:58 NHK総合
東北ココから(東北ココから)
釜石市の小野市長が、国に財政支援を求めた。釜石市では、自動水門の維持管理が重荷となっている。東日本大震災では、198人の消防団員が犠牲となった。自動水門を管理する自治体の、年間の経費を紹介。
水道料金が値上げされた大槌町では住民の流出が予想を上回り、人口減少を見据えて水道施設の統廃合が行われている。東日本大震災の沿岸部被災地では、12市町村が水道料金を値上[…続きを読む]

2025年4月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
政府は春の叙勲の受賞者を発表し桐花大綬章には菅直人元総理らが選ばれた。旭日大綬章には「タイタニック」など多数の外国映画の翻訳を担当した戸田奈津子さんらが選ばれた。

2025年4月29日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
政府は春の叙勲の受章者を発表し、桐花大綬章には菅直人元総理大臣らが選ばれた。菅元総理は民主党政権で2010年6月から約1年3カ月総理大臣を務め、2011年の東日本大震災の対応などにあたった。一方、旭日小綬章には戸田奈津子さんらが選ばれた。

2025年4月24日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(盛岡局 昼のニュース)
来月を予定していた三陸花火大会が運営の資金繰りが困難となり中止となった。三陸花火大会は震災からの復興が続く三陸沿岸地域の活性化につなげようと5年前から開催された。今年は来月4日に開催される予定だったが、きのう開催中止を発表した。運営に必要な資金は協力企業から融資を得た上で大会後にチケット収入から返す形を取っていたが、今回は一部の企業の協力を得るのが難しなった[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.