TVでた蔵トップ>> キーワード

「離岸流」 のテレビ露出情報

注意が必要な離岸流。離岸流とは、海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとする時に発生する強い流れのこと。カヌー・スラロームセンターでは水難事故を防ぐための講習会が行われていた。離岸流が再現された水の中にリポーターが入ってみると、すぐに流れに体がもっていかれてしまった。離岸流は秒速2メートルの速さに達することもあり、これはオリンピックの自由形金メダリストの泳ぐ速さとほぼ同じだという。どう離岸流に対処すれば良いのか。まずは仰向けで手足を動かすイカ泳ぎで浮く力を確保。そして流れに逆らうのではなく、横へ逃げるように泳ぐことで離岸流の発生範囲から抜け出せるという。また、流れの速い川などで自力で岸へ戻れない場合や溺れそうな場合は、足を下流側に向け浮いて待つことで体力を温存することが大切だという。もし海で溺れている人を発見した場合は、1番早い手段で救助要請をすること、溺れている人から目を離さず声をかけ続けることが大切。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月7日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
ライフジャケットは浮き輪よりもひっくり返ることがないという母親の声。ライフジャケットを着用する子どもたちは多い。水難事故への意識は高まっているが事故は増加傾向。離岸流が起こると流されやすいという。

2025年7月22日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク#水難事故をなくす
離岸流の怖さはどこで発生しているか分かりづらいこと。離岸流が原因の水の事故が後を絶たない。焦らず呼吸し続けることを優先。岸と平行に泳いで抜け出すこともできる。

2025年7月14日放送 13:31 - 13:55 NHK総合
列島ニュース大阪局 昼のニュース
和歌山海上保安部が開いた教室には和歌山市立砂山小学校の1年生~3年生約100人が参加した。はじめに海上保安官が磯遊びや釣りをする際にはライフジャケットを着用することが大切だと説明し、実際に子どもたちがライフジャケットの着用方法を学んだ。そして溺れた人を見つけた際にはペットボトルなど水に浮くものを投げて救助することを実演しながら教わっていた。また、離岸流に流さ[…続きを読む]

2024年12月18日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(今年起きたあの出来事!真相を調査)
今年7月に静岡県下田市で中国人女子大生が沖合に流され行方不明になった。行方不明から約36時間後に千葉南房総市沖合で発見され生還した。なぜ生還できたのか田中隊長が調査する。やってきたのは白浜大浜海水浴場。専門家に伺うと離岸流で日本のどこの沖合でも起きるという。恐ろしいところは誰も気づかないとこだという。友人はコンビニに行き警察に通報し捜査が開始された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.