TVでた蔵トップ>> キーワード

「雷門通り」 のテレビ露出情報

今日国税庁が路線価を発表した。国税庁が毎年発表するもので、道路に面した土地1平方メートルあたりの評価額。全国1位となったのは今年も銀座の鳩居堂前にある銀座中央通り。2位は東京・渋谷区の渋谷駅側通りで3440万円、3位は新宿の新宿通りで3256万円となっている。上昇率全国1位は長野県白馬村の32.4%、全国2位は北海道富良野市北の峰町30.2%。全国3番目になったのは浅草・雷門通りで上昇率は29.0%、1平方メートルあたりの価格は1年で130万円高くなった。インバウンドで賑わう有名観光地が上昇率上位にランクインする中、上昇率5位になったのは東京・足立区の北千住。去年に比べ26.0%も上昇しており、10年前と比較すると約3倍になっている。北千住は駅前に商業ビルと商店街が共存しており、近くに高層マンションなど住宅街が広がる。駅のすぐそばに荒川があり繁華街と下町の雰囲気が感じられる。東京カンテイの高橋雅之上席主任研究員は、JRや私鉄等々が各線乗り入れたターミナル駅で都心へのアクセスも良好で、近くに大学のキャンパス等もあり都心への通勤者以外にも学生も住んでる街、5~10年前から北千住界隈は穴場な駅という感じでピックアップされたエリアだが都心でのマンションの住宅価格高騰を受けて予算に余裕がない方がより買いやすいエリアということで、価格と利便性のバランスが取れたところに着目され人気を博していったと話した。今後路線価が上昇しそうな場所は、赤羽駅周辺、錦糸町や小岩周辺などは今回も高い上昇率を示しており来年以降さらに上回ってくる可能性は高いという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月20日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国美味しい!江戸な街 BEST10
3位:浅草。浅草寺と門前町が江戸随一の遊興地として人気を博した。やげん堀は日本三大七味の一つ。天ぷらの三定も外せない名店。鰻やっこは江戸時代のグルメ紹介紙で前頭筆頭に選ばれた。ジョン万次郎が常連だった。

2025年7月5日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチ田辺大智リポート
土地の評価基準となる路線価が今週発表された。全国平均は4週連続で上昇。路線価が去年と比べ26%上昇し東京で上昇室2位となった足立区の北千住を取材。北千住駅には若い方や家族連れの姿。北千住は23区の北東部に位置する足立区にあり、荒川と隅田川に囲まれた場所にある。北千住・西口駅前広場通りの今年の路線価は1平方メートルあたり702万円。伸び率は浅草・雷門通りに次い[…続きを読む]

2025年7月1日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
各地で上昇傾向が鮮明になった路線価について国税庁は、住宅需要の高まりに加え、好調なインバウンド需要や主要駅の周辺で進む再開発などが要因とみている。関東地方での平均の路線価は東京で去年より8.1%上昇、神奈川や千葉も4%余り上昇した。税務署ごとの最高路線価の上昇をみると東京では台東区浅草の「雷門通り」が29%上昇し1平方メートルあたり578万円、去年比20%以[…続きを読む]

2025年7月1日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
土地の相続税を計算する際の基準となる路線価が公表され、去年から2.7%上がって全国平均は4年連続で上昇した。35都道府県で路線価が上がったとのこと。全国最高額となった銀座・鳩居堂前は1平方メートルあたり4808万円となった。

2025年7月1日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
2025年分の路線価の上昇率(前年比)は長野・白馬村が32.4%、北海道・富良野市北の峰町が30.2%。浅草の雷門通りは29%上昇。全国平均も2.7%上昇。路線価の40年連続全国1位は銀座・鳩居堂前。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.