TVでた蔵トップ>> キーワード

「霧島市(鹿児島)」 のテレビ露出情報

鹿児島・霧島市の嘉例川駅。訪れる人たちの目的は百年の旅物語かれい川。肉も魚もなく、地味な野菜のおかずしかない駅弁の成功までの道のりを紹介。その厨房は驚くほどこぢんまりしており、“奇跡の駅弁”の生みの親である山田まゆみさんは「既製品を入れたら寝られないんです」などと話した。物語の始まりは彼女がまだ主婦から惣菜の移動販売を開始したばかりである2004年のことだった。当時は九州新幹線の部分開通にあわせて肥薩線にも「はやとの風」という観光列車が走ることになっていた。その時、嘉例川駅の駅舎は築100年という節目でそれに合わせて駅弁を作ろうと“駅弁コンペ”が開催されていた。そのコンペに呼ばれた山田さんは自作の弁当を持ち恐る恐る会場に向かうと、そこにいたのはいかにもお偉方といった面々であった。しかも有名旅館の板長が出品したのは立派なものだったため山田さんは入らないで帰ろうとしていた。只野公康さんは山田さんをコンペに誘った張本人で始めは何度も断っていたが、粘られてつい来てみたが場違いを感じてしまっていたのである。只野公康さんがなぜ肩入れしたのかというと「素材が素晴らしいお弁当」とのことであり、審査結果は圧倒的に山田さんであった。それは100年前の味を再現した“真の素朴さ”となっていた。ところがそこにいた板長たちは陰口を叩き噂がネットで広がり、それを聞いた山田さんは厨房から建てることを決めたという。当時の販売場所は駅から約50m離れた建物の軒下であった。当時販売を手伝ってくれていたのは弁当の売りとなるシイタケを作ってくれていたシイタケ農家の松下さえ子さんだったが、2人で売れ残りを食べては「おいしいね」と言っていたとのこと。転機は3ヶ月後に訪れ、売れ残りを客室乗務員に渡すとその数日後電話がかかってきていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ井上貴博のきょうのイチバン
鹿児島・霧島市にある「山ヶ野金山」は国内第3位の産金量を誇っていたが、資源の枯渇により約70年前に閉山した。しかし去年、カナダの資源調査会社の日本法人が新たな金鉱脈を発見。まだ調査段階だが、鉱石1トンあたりの金は45.9gでこれは世界平均の約10倍とのこと。すぎ近くには菱刈鉱山がある。1985年から日本唯一の国産金を今も産出している。トンネルの先には鉱脈があ[…続きを読む]

2025年10月26日放送 17:25 - 17:30 フジテレビ
くいしん坊!万才(くいしん坊!万才)
松岡修造が、鹿児島県霧島市で米づくりをしている、元カメラマンの徳重さんを取材。徳重さんは定年退職後に、田舎に帰って農業を始めた。松岡が、ヒノヒカリのごはんを食べた。

2025年9月6日放送 19:54 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 知っておきたいお金の話
保険に入っていない人は、直す費用は?国と自治体が支援してくれる仕組み「被災者生活再建制度」。地震、津波、噴火など自然災害が対象。水害の対象条件を紹介。被害の状況以外にも条件がある。住宅の全壊が10世帯以上の市町村、100世帯以上の都道府県などと決められている。自治体によって独自の支援制度があるところもある。

2025年9月1日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
自民党の森山幹事長は鹿児島での講演で「国際情勢が不安定になるなかで国内は政争によって政治空白を生むべきではない」との考えを示した。総裁選の前倒しをめぐっては、麻生派の斎藤財務副大臣がSNSで辞任しても前倒しに賛成する考えを明らかにしていて、党内のかけひきが活発になっている。

2025年8月25日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
田畑に甚大な被害が出た鹿児島県霧島市。視察に訪れた小泉農水大臣は「財政面で営農意欲がそがれないよう後押しを進めていきたい」などとコメント。JAが流通価格を予測し農家にお米代を前払いする概算金が過去最高となる銘柄が続出。毎年150トンの米を作り、6割をJAに出荷している岩渕さんは「息子の給料が払える」などとコメント。望んでいるのは概算金の安定。今日発表された米[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.