TVでた蔵トップ>> キーワード

「青函トンネル」 のテレビ露出情報

リニア中央新幹線は2034年以降の開業を予定。全長286km、品川〜名古屋を最速40分で結ぶ。問題が起きたのは4つの工区のうち第一首都圏トンネル小野路工区(東京・町田市)。掘り進めているトンネルの地上部分の地中から水と気泡が湧き出した。掘進工事中の工区の6か所で初の問題報告。考えられる原因について芝浦工業大学の稲積教授によると、気泡剤と水が砂の層やボーリング跡を伝って地表に漏れ出した可能性(地表への影響はない)。シールド工事で圧力がかかり、地中にある別のガスが漏れだした可能性(有毒ガスの場合、影響がある)。JR東海は工事を中断のうえ、因果関係を調査中としている。採取した水は界面活性剤を検出したが、飲料水の基準値未満。気泡は地上から50cm上の気体の酸素濃度で、健康には影響ない数値。健康への影響は現時点では否定している。橋下さんは「土地の買収の補償はないだけで、家に影響があるとか生活に影響があるところは補償の対象」などと述べた。リニア新幹線は8割以上がトンネル。可能な限り直線で南アルプスなど山にトンネルを造る必要性がある。地表から40m以深のトンネルは地権者などの同意がいらない場合があり、用地買収の必要がなく工事が可能。本格的な掘削を行う前に工事による地上への影響などを検証する調査掘進を実施。泥土圧シールドは土砂に泥土を混合し、現場を安定させる工法。デメリットは、シールドマシンを泥土圧用に交換するため、経費がかさみ、掘削後に廃棄物の泥土が発生するため処理や運搬の費用がかかる。風間さんは「大型の土木あるいは運輸関係の工事は、60年前は大変な経済効果を持っていたが、今は将来に向ってどうなんだというところはチェックしてみる必要はある」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月7日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(札幌局 昼のニュース)
北海道経済産業局などでつくる協議会は、半導体に関する物流の課題に特化した会議を去年11月に発足させていて、きょう札幌市内で会合が開かれた。半導体の製造に用いる産業ガスや薬液などの危険物は、事故防止のため青函トンネルを使って鉄道で輸送することが制限されていて、道外からの輸送には船舶に頼らざるをえない。船舶での輸送は、半導体関連の物流で一般的なトラックに比べて所[…続きを読む]

2025年3月3日放送 20:30 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!昭和100年シリーズ第2弾!日本の名所・絶景・世界遺産 昭和の貴重映像ランキングBEST10
「昭和にできた名所・建造物を答えよ」と出題。

2025年2月13日放送 19:00 - 21:54 フジテレビ
ミュージックジェネレーション真冬のヒットソングSP
1985年の出来事として青函トンネルの完成やスタジオゲストの斉藤由貴さんの「卒業」のリリースを紹介。斉藤由貴さんは自身の卒業式でクラスメートが歌ってくれたと明かし、ライブツアー「斉藤由貴 40th Anniversary Tour ”水辺の扉”〜Single Best Collection〜」の告知を行った。

2025年1月29日放送 19:54 - 21:00 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!日本列島ダーツの旅
北海道・木古内町でダーツの旅。犬をお散歩中のカップルと遭遇。寺の縁結びイベントで出会ったという。北海道・木古内町は毎年1月、神事寒中みそぎ祭りが行われる。4人の行修者が2日にわたり水ごりを行い3日目には津軽海峡へと御神体を抱えて飛び込み1年間の豊作などを願う。続いて出会ったのは雪で遊んでいた姉妹。父が最勝寺の住職とのこと。

2024年12月31日放送 13:05 - 15:00 NHK総合
もうすぐ放送100年!大みそかスペシャル(もうすぐ放送100年!大みそかスペシャル)
「ゆく年くる年」の中継先となった意外な場所をクイズ形式で出題。レインボーブリッジが開通した93年、クルージング船上から中継。青函トンネルに新駅が誕生した88年、除幕式の後に行われた「クラブ風パーティー」が中継され話題に。12年、北海道宗谷岬の公衆トイレから中継された。初日の出を見に来たオートバイ乗りの集団が出演。防雪警報が出たため、避難場所がトイレしかなかっ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.