TVでた蔵トップ>> キーワード

「青春出版社」 のテレビ露出情報

楽しい夏休みも終わり新学期。実は使われる教科書たちは4年に1回改訂を行っている。青春出版社編集部・岩橋陽二編集長は、常識だと思っていたこともいつの間にか時代遅れになる、と説明する。そこで変わりゆく常識を抑えておくべく、普段の1.5倍速くらいで高速アップデート。最古の人類はアウストラロピテクスではなくサヘラントロプスチャデンシスだった。これは2001年、アフリカのチャドで化石が発見され、人類の出現は440万年前から700万年前に変更された。初の世界1周で知られるマゼランは、今マガリャンイスと呼ぶ。ポルトガルの出身ということで、ポルトガル語のネイティブ発音に近い形で表記。ほかにもコロンブスはコロン、リンカーンはリンカン、ザビエルはシャヴィエルと呼び方が変わってきている。生類憐みの令で庶民を混乱させたイメージの徳川綱吉は、めっちゃいい人に格上げされている。町に野犬がのさばっていた状況を犬の保護によって変えたというよい側面を初回する教科書があるそうだ。小学校ではひっ算を習う前にさくらんぼ計算という計算法を習う。考案したのは竹森正人先生。リットルに筆記体表記は大文字のLに統一された。2011年に国際基準に則るということになったからで、英語の筆記体の必修も終わったことも影響しているとされる。
水平リーベ僕の船でおなじみの元素の周期表には、この30年で15個も元素が増えている。中でも一番新しい元素の1つが、日本のチームが発見・命名したニホニウム。原子番号30番「亜鉛」と83番「ビスマス」を合成させた人工のもので、今は元素は見つける時代から作る時代になっている。地図記号の工場は2013年に地図から消えた。産業の発展とともに大小さまざまな工場が増えたことで正確な数の把握が難しくなったという。英語での自己紹介は「My name is」ではなく「I’m」や「I am」が主流になった。ビジネスシーンで使わような表現から、よりカジュアルな場面で使われる表現が望ましいと変更。また2002年以降は、日本人の名前を姓名の順で表記するのが定着していて、例えばパリ五輪で金メダルを獲得したやり投げ北口榛花の名前を見ても、日本人選手は姓名の順で統一されている。最後に教科書と言えば、三谷幸喜の短編小説が現代文の教科書に載っていたことがあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月1日放送 7:00 - 7:30 フジテレビ
ボクらの時代(ボクらの時代)
優勝後の変化について奥田さんは「良い意味で想像と違った。自分に向いていないと思っていた分野で活躍できた。可能性を狭めたらいけないと感じた」などと話した。周平魂さんは過去に1度だけ芸人を辞めたいと思ったといい、その時は岡本太郎の著書「自分の中に毒を持て」に救われたという。奥田さんは過去に周平魂さんに対し、尖りたい方向を1つにして外から見たら丸くなれなどとアドバ[…続きを読む]

2025年5月24日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ
テレビ寺子屋(テレビ寺子屋)
静岡県三島市にある三島市民生涯学習センターにてオノマトペ研究者である藤野良孝が講演を実施。藤野は著書【脳と体の動きが一変する 秘密の「かけ声」(青春出版社)】ではオノマトペによって脳がリラックスでき一変することなどを綴っているなどと語った。

2025年1月16日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
今月7日、東京・板橋区では1000人分の七草がゆを無料で振る舞うイベントが行われた。七草がゆは正月で疲れた胃腸を休ませ、不足しがちな栄養を補うと言われている。成人の約6割が抱えているというのが“ゾンビ腸予備軍”。ゾンビ腸予備軍はバランスの悪い食生活やストレスで、腸に悪影響を及ぼす菌がゾンビのように増殖する恐れがある状態。
松生クリニック便秘外来を取材。冬場[…続きを読む]

2024年11月22日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
松本若菜主演、木曜劇場「わたしの宝物」は、見逃し配信が累計1875万再生を突破で、今クールトップとなっている。田中圭演じる夫・神崎宏樹からモラハラまがいの厳しい言葉をかけらえる日々を送っていた松本若菜演じる妻・美羽は、Snow Man・深澤辰哉演じる幼なじみ冬月稜と再会し物語が動き始める。許されないと分かっていながらも惹かれ合ってしまう2人。美羽は冬月との子[…続きを読む]

2024年9月30日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
都内の斎藤さん81歳の家でお悩みを解決。環境の変化により億劫になってきたという家事を見直していく。知的家事プロデューサーの本間さんは、仕事と家事を苦労した経験から無駄な時間と労力を省く知的家事を考案。まずは炊事から。キッチンを便利に使うための考え方は「キッチンのコックピット化」。立った場所から手を伸ばせば届く場所によく使うものを配置する。そのためにキッチンを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.