TVでた蔵トップ>> キーワード

「青森県」 のテレビ露出情報

ブロッコリーは、10年前と比べて出荷量が3割増加していて、2026年度から指定野菜に加わる。ブロッコリーの栄養価は野菜のなかでもトップクラスで、タンパク質・食物繊維が豊富。筋トレ人口の増加もブロッコリー消費に一役買っている。埼玉県で農業を営む会社では、使われていない農地解消のために去年からブロッコリー栽培を始めて今週初収穫を迎えた。指定野菜に認定される前から需要が高まっているブロッコリーに目を付け栽培に力を入れてきた自治体もある。青森県西北地域では、農家の所得向上のために水田を活用した野菜の栽培を後押ししている。指定野菜の補助金を受給するには、畑の場所が指定産地であることが条件のひとつとなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月5日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
青森県民の中でじわじわと人気が出ているステッカー。青森県には全国的に知られる温泉地から地元の人でにぎわう銭湯まで数多くの施設がある。人口10万人あたりの一般公衆浴場の数は日本一、温泉地数も全国5位。風呂道具を車に常備する人が多いといわれている。独特の文化に着目したステッカーを企画した青森県庁の職員。発案したのは観光政策課の三上悠維さん。自らデザインしたステッ[…続きを読む]

2024年5月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
去年のリンゴの生産量が過去最低に。専門店が続々と登場し、SNSでも話題になったりんご飴にも影響が。リンゴの価格が高騰し、1個当たりの仕入れ値が約70円上昇。価格上昇の一因は去年の猛暑。農水省によると、高温によって割れてしまったり収穫前の落下が多発。去年のリンゴ生産量と出荷量は過去最低となった。青森県によると、少なくとも8月ごろまでは高値が続く見通し。料理レシ[…続きを読む]

2024年5月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
猛暑や担い手不足のためリンゴの生産量が去年、過去最低となったことが分かった。価格も高止まりしている。都内のスーパーを取材すると、青森産のリンゴが3個で税込み537円で販売されていた。リンゴが高くなっている一因が、去年の猛暑。農水省によると、高温によって割れてしまったり収穫前の落下が多発。去年のリンゴ生産量、出荷量は過去最低となる事態に。リンゴの高騰で窮地に立[…続きを読む]

2024年5月5日放送 6:15 - 6:30 日本テレビ
NNNニュースサンデー(ニュース)
きょうは子供の日。総務省統計局によると今年4月1日時点の子どもの人口は前年比35万人減の1401万人だった。47都道府県すべてで減った。日本の全人口に占める子供の割合は11.3%でこの50年下がり続けている。都道府県別でみると子供の割合が低いのは秋田県、青森県、北海道と3位までは去年と同じ順位。一方子どもの割合が多いのは沖縄県、滋賀県、佐賀県と九州地方が目立[…続きを読む]

2024年5月1日放送 17:48 - 18:50 フジテレビ
イット!(ニュース)
午後4時ごろ、青森・五所川原市で、尊富士の凱旋パレードが行われた。尊富士は、3月の春場所で、110年ぶりとなる「新入幕優勝」を果たした。快挙達成後、初めて地元に帰った尊富士は、五所川原市役所で、市で初となる市民栄誉賞を受賞した。青森県からも県褒章を授与されるなど受賞ラッシュとなった。尊富士の祖父はきのう、優勝後初めて孫に再会したという。尊富士は午後1時半から[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.