ゴールデンウィーク明けに退職を決める人がいる一方、会社の中にいながらにして退職をしているような「静かな退職」を選ぶ人もいる。静かな退職はコロナ禍のアメリカで発信された言葉で働いているけど積極的に仕事に意義を見出していない状態のことで会議では発言しない、難しい仕事はしない、定時に帰るなどの状態。静かな退職をしている人は指示待ちの状態で指示されたことはしっかりやるという。静かな退職という働き方をするきっかけとなったのはスキルが身につかないような業務ばかりで不満があったが、上司からは当面異動も昇給もないと言われ、それなら頑張らなくていいと思ったという。静かな退職について、栗栖良依氏はこうした人は昔からいると思うなどとコメント。静かな退職というネーミングについて八代しなどはもう少しポジティブなネーミングがいいなどとコメント。