TVでた蔵トップ>> キーワード

「静嘉堂文庫美術館」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「政宗や利休も愛した静嘉堂所蔵の茶道具」。現在、東京・丸の内の静嘉堂文庫美術館で開催されている特別展「眼福大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」。学芸員・長谷川祥子さんが案内。茶の湯の開祖・千利休の愛用品「竹茶杓銘両樋」「青磁鯱耳花入」を紹介。「青磁鯱耳花入」は、千利休が持っていた時に花入に割れが生じてしまって繕われている。鯱をかたどった耳、胴の部分の左右に広がったヒビを鎹で接いだこの花入を利休はかえって響きがあると好み、「砧花入」と名付けた。花入の「ヒビ」と衣の手入れに使う砧を打つ「響き」にかけた。利休から将軍・戦国大名へと受け継がれていった大名物の茶入「唐物茄子茶入利休物相」を紹介。物相とはご飯の形を抜く木型と器のこと。この型に見立て「利休物相」の名がついた。猿がうずくまっているように見えることから「木葉猿茄子」とも呼ばれる。「利休物相」は千利休から徳川三代将軍・家光、伊達政宗へと受け継がれた。その際、引き継ぎのやり直しという異例の事態が起きた。茶入を徳川家光の使いで佐久間将監真勝という人物が伊達政宗にと台盤所で渡すところだったが、伊達政宗は作品に失礼ではないかと思ったのか、伊達政宗は茶入を徳川家光の手から渡されたいと願い出た。茶入を受け継いだ伊達政宗は「木葉猿茄子」という名に合わせ、千疋猿文様の蒔絵箱を用意。徳川家光の政宗に対するもてなしが手厚かったとされ、将軍家に招いて茶を楽しむことも多かったと言われている。仙台藩主伊達家も徳川将軍を江戸の藩邸でもてなすため数々の名品を集めた。「虚堂智愚 墨跡 景酉至節偈」を紹介。虚堂智愚は南宋時代に有名だった中国の高僧。日本の留学僧たちが彼に憧れて何人もが参禅したと伝えられている。「墨跡景酉至節偈」は虚堂智愚が77歳の時に書を求めた人の母親の冥福を祈るため特別に書いたもの。虚堂智愚は一休さんの愛称でおなじみ一休宗純が自分のことを「虚堂7世の孫」というほど憧れた。虚堂智愚の墨跡は虚堂智愚が教えた禅と茶の湯の世界に深い関わりがあるとし、茶席の掛け軸として重宝された。掛け物は床の間に飾った軸が茶席の格を決めるともいわれる。特別展は11月4日まで開催。詳細は公式HPを確認。
住所: 東京都世田谷区岡本2-23-1
URL: http://www.seikado.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ美しい日本の国宝まるまる学べるQ
千手観音菩薩立像には手と同じく1000個存在するものがある。それはA「耳」、B「眼」のどちらか。森川はAと回答し不正解。別名は「千手千眼観自在菩薩」で、1000の眼で悩む人を見つけ、1000の手を差し伸べて救うを言われている。
続いて絵画から出題。現在166件が国宝に指定されている。中でも世間を騒がせたのが「高松塚古墳壁画」。奈良・明日香村にある7世紀末~[…続きを読む]

2025年6月22日放送 3:50 - 4:10 テレビ朝日
ももクロちゃんと!(アートを学ぶ)
今回のゲストは美術ブロガー・Takさん。年間300回以上、美術館に足を運び、ブログだけでなく、初心者にもわかりやすい書籍も執筆している。極上メニューは3つ。

2025年4月29日放送 10:05 - 10:51 NHK総合
謎解き!ヒミツの至宝さん(謎解き!ヒミツの至宝さん)
蔦屋重三郎は「ポッピンを吹く女」を描いた喜多川歌麿の才能に早くから目を付けており、自宅に住まわせるなど生活面でも面倒を見ていたという。そんな蔦屋重三郎は江戸の吉原に生まれ、24歳で最初の本「一目千本」を出版。流行を重視した蔦重は狂歌や講談にも興味を持ち、花開いたばかりの町人文化を取り入れた本を次々と出版。自身の書店は大きな人気を博したという。

2025年4月1日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団開運!なんでも鑑定団 怒涛の3時間半スペシャル
中国 宋時代の版本「韓昌黎集」9冊の本人評価額は1億円で、結果は本物かつ状態も良いということで3億円だった。宋版本の字は全て掘り出したもので、宋朝体の元になったものだとされている。

2024年12月11日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
静嘉堂文庫美術館で現在、開催中の展覧会では俵屋宗達による源氏物語の2つの場面を描いた屏風など、国宝3点を含む平安文学を題材にした名品が展示されている。土佐光起の「紫式部図」が今回、初公開となる。現代のガラス工芸でも平安文学を楽しむことができる。この展覧会は1月13日まで開催。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.