TVでた蔵トップ>> キーワード

「静岡県立中央図書館」 のテレビ露出情報

都道府県魅力度ランキング第22位「山梨県」。去年より3ランクアップ。海なし県だが人口10万人あたりの寿司店の数が1位。さらに甲府市は1世帯あたりのマグロ消費量が全国2位。江戸時代末期から、駿河湾ではマグロが豊富にとれたが、山梨はほぼ生の状態で運び入れられる限界地点。海なし県でも鮮魚が浸透。山梨県民は硬い桃が好き。とれたての桃は本来硬く、運搬している数日間で柔らかくなっている。とれたての桃を食べる機会が多い山梨県民は、桃は硬いのが定番。皮の近くが一番甘いので皮ごと食べる人が多い。現在、熟しても柔らかくなりにくい新品種「夢桃香」を開発。山梨で背中をかいてもらいたい時は「かじって」と言う。
住所: 静岡県静岡市駿河区谷田53-1
URL: http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月8日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京
所さんのそこんトコロ謎ランキングの秘密に迫る!
寿司屋が多いランキング。3位は東京、2位は石川県。1位は山梨県。トップ10を見ると1位の山梨県だけ海がない。甲府市にある「すし処 魚保」では甘ダレが塗ってある甲州にぎりを出している。昔駿河湾で獲れた魚は馬で運ばれていた。腐らず運べる限界の場所を魚尻線といい、駿河湾から鮮魚を運べる限界が山梨・甲府市だった。腐るかどうかのギリギリのライン。甲府市では鮮度を保つた[…続きを読む]

2025年8月2日放送 19:30 - 20:50 NHK総合
ブラタモリ最新!富士山SP
人は大噴火とどう向き合ったのかを調べるため須走の町にある東口本宮冨士浅間神社にやって来た。東口本宮冨士浅間神社は2013年、富士山とともに世界遺産に登録された。西暦802年、富士山の東側が爆発し、その時に鎮火祭を行った場所に、この神社が建ったといわれている。ご本殿に対して左に伸びていく道があり、この道が登山道の一部で出発点になっている。神様を祀るのに、社殿は[…続きを読む]

2025年7月29日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界遺産 富士山&黒部ダム 大調査SP
富士山は2013年に世界文化遺産に登録された。選ばれた理由は芸術の源泉と信仰の対象。芸術の源泉とは数多くの芸術作品に登場し、日本文化に大きな影響を与えた美しい山としての富士山のこと。そして、神の山として人々に崇められる信仰の対象であったこと。この文化的な側面が世界的に評価された。葛飾北斎や歌川広重などの絵師たちによって描かれてきた富士山。彼らの絵が庶民に広ま[…続きを読む]

2024年11月7日放送 20:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(日本全国No.1 朝メシGP)
心筋梗塞が少ない都道府県10位は群馬県、9位は埼玉県、8位は岡山県、7位は山口県、6位は佐賀県、5位は沖縄県、4位は愛知県、3位は新潟県、2位は広島県、1位は山梨県だった。山梨の人は朝からまぐろを食べることが多い。甲府市はまぐろの購入金額が静岡に次いで全国2位。山梨の人はまぐろのことを刺身と呼ぶ。山梨は海がなくまぐろへの憧れが強い県。まぐろの刺身をよく食べる[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.