TVでた蔵トップ>> キーワード

「静岡県」 のテレビ露出情報

きのう富士山が山開き。吉田ルートの登山規制新ルールを紹介。1つ目は通行規制。午後4時から午前3時まで5合目の東山道入り口ゲートが閉鎖。弾丸登山の抑制を図る目的。2つ目は人数規制。1日当たりの登山者数を4000人までとし上限を超えるとゲートが封鎖。混雑の緩和を図る。3つ目は通行料。1人2000円を徴収。環境保全安全対策のために使用される。新ルールの背景には富士山の世界遺産登録がある。山梨県・長崎幸太郎知事は会見で世界遺産委員会から3つの宿題をもらっていると述べている。1つ目は富士山の人が多すぎる、2つ目は人工的景観が目立つ、3つ目は環境負荷が大きい事。こうした指摘に真摯に対応しなければ世界遺産登録を取り消される恐れがある。去年の富士山登山者数は4つの登山ルートを合わせて22万1322人。山梨県側の吉田ルートは約62%で約14万人。静岡県側の富士宮ルートは約22%で約5万人。南東側の御殿場ルートが約7%で約1万5千人。東側の須走ルートは約9%で約2万人が利用している。静岡県側ルートの対策を紹介。今年からウェブシステムを導入。ウェブ上で任意の入山登録が可能。弾丸登山の自粛を呼びかける動画や登山マナーなどが確認できる。通行料・規制なし、登山者・上限なし、協力金1000円は受付(任意)ている。静岡県富士山世界遺産課は山梨県の状況をみて来年通行料、人数規制の導入を検討するとしている。テレビ朝日コメンテーター・名村晃一は「こういう規制をする事に反対はそんなにいないと思う」などとコメント。作家・エッセイスト・吉永みち子は「静岡県側は規制をしないで把握はする形になっている」などとコメントした。山梨県は登山道の巡回指導員を去年の3倍以上に増やしているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
きのう、山梨の富士スバルラインでは頂上にまだ雪が残った富士山を見ることができる。富士スバルラインがおとといから全線開通。おととい、富士山 吉田ルートの通行予約受け付けが始まった。山梨県富士山観光振興の三枝徹さんは、この2日間で現在のところ2276人が申込みをしていると説明した。そのうち半数近くが外国人だという。山梨県は 富士山通行料を去年の2000円から今年[…続きを読む]

2025年4月21日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかし全国のご当地問題を調査してみた件
静岡県静岡市にある清水マリンパークでは園内視閲にはボタンを押すと音声で説明してくれる。マリンパークの最新情報をおしてみると思いっきり噛んでいる。このまま使用している理由に管理する静岡県にも報告したが15年以上のそのまま放置されているという。しかしもっと問題なのは15年以上前に録ったものが最新情報になっていること。

2025年4月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
今後30年以内の発生確率が80%程度とされている南海トラフ巨大地震。国の被害想定が全面的に見直された。犠牲者の想定は最悪の場合、29万8000人。10年ほど前の想定より僅かに減少したが、対策がさらに進めば、大幅に減るとしている。徳島県は、新たな想定で死者数が増加した。高知県黒潮町で想定される津波は、全国で最も高い34メートル。最も速い場合、地震発生の7分後か[…続きを読む]

2025年3月31日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
南海トラフ巨大地震。きょう国の新たな被害想定が発表された。最悪の場合の死者数をおおむね80%減らすという目標を掲げてきたが、今回の想定では29万8000人と前回と比べ8%ほどの減少にとどまっている。最悪の想定、どうすれば回避できるのか。南海トラフ巨大地震の新たな被害想定。国の作業部会が見直しを進め、きょう、坂井防災担当相に報告書が手渡された。新たな想定では、[…続きを読む]

2025年3月31日放送 19:00 - 19:32 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
今後30年以内の発生確率が80%程度とされている南海トラフ巨大地震。国の被害想定が全面的に見直された。最大でマグニチュードは9クラス。震度6弱以上が24府県、震度7が10県に及ぶ。津波は関東から九州にかけて13都県で10メートル以上、中には30メートルを超える所もある。犠牲者の想定は最悪の場合、29万8000人。10年ほど前の想定より僅かに減少したが、対策が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.