TVでた蔵トップ>> キーワード

「順天堂大学」 のテレビ露出情報

今年2月、55歳で帯状疱疹にかかったという藤井美子さん。抗ウイルス薬と塗り薬で腫れは引いたものの1か月ほど痛みが続いたという。帯状疱疹による長く続く痛み。それはどうしてなのか。専門家は「このウイルスは神経節の中に潜伏感染する」などコメント。子どものころにかかった水ぼうそうウイルスは神経の根元に残っている。それが再び活性化すると神経にダメージを与えながら増殖。皮膚や神経自体に激しい痛みが生じるという。日本人の9割はこのウイルスを持っていて、50代から発症が増えて、3人に1人がかかるとされている。今年4月からは原則65歳になる人を対象に公費で行うワクチンの定期接種が始まった。藤井さんは予防のために50歳以上で可能な自費でのワクチン接種ができないか相談することにした。ワクチンは生ワクチンと組み換えワクチンの2種類あり、相性や効果の出方が違うため医師と相談の上選んでほしいとのこと。そして、さらなる予防のためには、ワクチンのほかにも免疫力を落とさないことが大切。これからの時期暑さとともに体力が失われ免疫が落ちやすいため注意が必要だという。相談の結果藤井さんはいますぐワクチンを打たずに生活習慣を見直すことにした。「免疫チェック」の結果、藤井さんは同年代に比べて免疫力がやや低くCランクだった。そこで藤井さんは免疫力を高めるため休みをとり、睡眠時間を十分にとるよう生活を見直すことに。
帯状疱疹にならないために大切な免疫力。十分な睡眠の他にも大事なことがあるという。免疫学の専門家の京都府立医科大学・内藤教授を訪ねた。内藤教授らが注目したのは100歳以上の長寿者が多い、京都北部にある京丹後市。65歳以上の高齢者1000人を追跡調査したところ、血管年齢が若くインフルエンザなどの感染症にかかる割合も少ないことがわかった。内藤教授によるとこうした健康長寿の秘密は主に食生活にあるという。内藤教授は根菜類、豆類、海藻類の大切さを挙げた。帯状疱疹にかかったことのないという難波敏榮さんのお宅を訪問。この日の夕食はほうれん草ののり巻き。ワカメの酢の物、具だくさんのポテトサラダ。続いても帯状疱疹にかかったことのないという大久保里美さんのお昼ごはん。海藻ハバノリの炊き込みご飯にワカメのみそ汁、ポテトサラダ。
京丹後の食卓で多く食べられている根菜、豆類、海藻。これらの食物繊維には特徴があるという。内藤教授「そういうものを発酵性食物繊維と呼ぼうと。おなかの中で腸内細菌のエサになるような発酵。それによって腸内細菌が元気になり、現在発酵性食物繊維を摂取しましょうと推奨されている」などコメント。さらに発酵性食物繊維のおすすめの食べ方があるという。内藤教授は「具だくさんみそ汁が一番」などコメント。
東京・世田谷区に住む向山幸子さんは3年前に帯状疱疹にかかった。そんな向山さんが免疫力向上のために訪れたのが小林メディカルクリニック東京。腸の専門家である順天堂大学の小林教授によると「免疫細胞の7割が腸に存在している」などコメント。向山さんは座ってできる運動や、具だくさんみそ汁の指導を受けて2週間続けることに。まずは腸刺激運動を5分ほど、さらに発酵性食物繊維を使った具だくさんみそ汁。みそに玉ねぎをすりおろして加え、そこに根菜類、豆類、海藻類などを加える。おやつにはおから入りのワッフルや煮豆などをとるようにした。そして、2週間後小林教授の研究室で免疫を測定すると、抗酸化力、ストレス、免疫機能が改善。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはSPO✕みんなで筋肉体操
ゲストはデフ陸上の山田真樹選手。東京デフリンピックに内定。足を振るときに重要なのが内転筋でスクワットを行っている。谷本道哉が内転筋を鍛えるスクワットのやり方を紹介。

2025年7月26日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
ドイツで行われているワールドユニバーシティゲームズで、東京五輪個人総合金メダルの橋本大輝が出場し、金メダルを獲得した。女子では順天堂大学の宮田笙子が得意の床で着地をしっかり決め優勝した。陸上男子800m予選には、落合晃が出場し、準決勝進出を決めた。

2025年7月22日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ 人に言えない体の悩み
7年前に男性更年期障害を発症した男性が気がついたきっかけは体の些細な変化。仕事の能率の著しい低下、不眠症状、体重の急な減少があったという。また、大量の汗をかく、ヒゲが伸びなくなるなどの症状が出た人もいた。女性の更年期はエストロゲンの低下だが、男性もテストステロンという男性ホルモンの低下が原因。女性の更年期障害は閉経前後の10年間が終わると症状が改善するが、男[…続きを読む]

2025年7月22日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
夏バテの原因を医師にが解説。涼しい部屋に閉じこもり汗をかかないことで、脳からの命令が止まりカラダの調子が悪くなり夏バテにつながる。また冷たいモノを食べることで内蔵が冷え食欲が落ちる。エネルギー不足で動けなくなりさらに夏バテとなる。今回はなないろ隊2人に協力してもらう。足のむくみや寝不足が悩みとのこと。
夏バテ知らずのカラダづくり、食事面は料理研究家・関口絢[…続きを読む]

2025年7月18日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース映画で見つめる 世界のいま
今回紹介するのはインドの映画。インド映画は歌あり、踊りありで派手なイメージだが、今回紹介する映画はそれとは異なる。ドラマチックな展開を省き、病院に勤めている女性たちの姿をリアルに静かにとらえている映画。パヤル・カパーリヤー監督はこの「私たちが光と想うすべて」でカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.