TVでた蔵トップ>> キーワード

「須磨区(兵庫)」 のテレビ露出情報

阪神淡路大震災から来年1月で30年。時間の経過とともに神戸の街並みも大きく変化を遂げている。明治初期以降の神戸市内の様子を撮影した写真を所蔵している神戸アーカイブ写真館の施設代表・東充は開館当初から運営に携わり、市などが収集した写真をデジタル化して公開する作業を続けている。東がこの仕事に携わったきっかけは阪神淡路大震災だった。神戸・長田区内にあった市場で戦前から続く漬物店を位となっていた東だが、震災で店や自宅を失った。東はあの時のことを少しでも鮮明に次世代に伝えたいと活動を続けている。東がいま取り組んでいるのが当時撮影された場所に自ら出向き同じ構図で今の様子を写真に収める作業。手がかりになるのは当時の写真の中にある情報だけ。撮影された場所を見つけるのは容易ではない。作業を経てこれまでに約1000地点を特定した。80歳を迎える東にとって決して楽ではない作業だが、1枚1枚自ら歩いてその場所を撮影することがその場所に暮らし復興を遂げてきた人たちに思いをはせる時間になると東は語る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
カプセルトイについてのトーク。今はやっているのがガチャ活。カラビナなどでカプセルトイを自己流にアレンジしてSNSに投稿するという。企業とコラボするカプセルトイも登場している。平成に流行ったものがカプセルトイになって登場している。今はやっているのがめじるしアクセサリー。江藤さんは企業コラボの化粧品が良いとのこと。八代はつかれきったハトが気になっているという。[…続きを読む]

2025年3月21日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークオシたび
千葉県内では近年、ユニークなスポーツを初心者でも体験することができる練習施設が続々とオープンしている。千葉市にある公園には、パンプトラックが作られた。この公園には千葉市営の競輪場があり、自転車競技をさらに盛り上げたいと作られたという。施設の運営を行うBMXレーシング元全日本チャンピオンのパンプトラックインストラクター・佐伯進さんに話を聞いた。浦安市の公園では[…続きを読む]

2025年1月17日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
阪神淡路大震災から30年。神戸市・東遊園地で70代の女性は「神戸市須磨区で両親が被災して 家が全壊で死亡しました」などの声を紹介。神戸市で行われた追悼式典に天皇皇后両陛下が出席。両陛下は地震発生直後から思いを寄せられていた。地震から約1か月後には外国訪問の日程を変更して兵庫に足を運ばれた両陛下。何度も兵庫に足を運び、被災地の人々を励ましてこられた。最大震度7[…続きを読む]

2025年1月17日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース阪神・淡路大震災30年
東充さんは、震災当時写真が撮影された場所に出向き、同じ構図でいまの様子を写真で記録しており、撮影された場所は1000地点に上る。火事で焼けた商店街や商業施設を再建させた地区、区画整理を進めて広場を設けるなど災害に備えたまちづくりを進めた地区など、そこに暮らす人たちが町を立て直そうと必死に取り組んできたことを写真を見比べて感じてほしいという。東さんは神戸市の委[…続きを読む]

2025年1月15日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代「震災の教訓」って何?阪神・淡路 30年後のの問いかけ
あさって、1月17日は阪神・淡路大震災から30年となる。当時、大きな被害をうけた12市の住民にアンケート調査を行った。震災を経験していない人からも回答を得た。震災後に生まれ人たちに、震災の教訓で特に大切なものは?と聞いたところ、備蓄、防災訓練、避難場所の確認などと続くが、教訓が何かわからないとする人も多かった。
震災の記憶を伝え続けてきた「人と防災未来セン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.