TVでた蔵トップ>> キーワード

「食品ロス」 のテレビ露出情報

きょうのゲキ推しさんは鹿児島市の小学6年生宮脇一馬さん。スタートはきょねんの夏休みの自由研究。テーマは食品ロスだった。地域の給食センターなど自ら取材し60ページ書き上げたという。この取材をする中で地元の特産ナスの規格外=廃棄を知り、レトルトカレーに使用し商品化することを決めたという。母親は「夏休みの終わり頃“もう子どもの判断だけではいけなくなった”と学校から連絡が来てその時知った」とコメント。なぜ母に連絡がいったのか。商品化の方に話が動いてしまっていたからだそう。一馬さんは規格外野菜を加工し商品化している企業「MOTTAINAI BATON」を自分で発見し連絡。ZOOMで話を聞き、企画書を作ることにしたそう。これらを把握した学校側はこれは先生も母親も同席したほうがいいということで、ようやく母親の知ることになったという。そして出来上がったのが「ナぃスなカレー」。去年10月中旬から末まで地域の規格外ナスを活用したいとクラウドファンディングで目標金額30万円を超えて約40万円を調達。先月中旬にはレトルトカレーが完成。現在ほぼ完売。MOTTAINAI BATONのオンラインショップではいくつか購入可能だそう。タイトルは校長先生が考え、パッケージの案は一馬さんが考えたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月6日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
栃木・宇都宮市の宇都宮東高等学校・附属中学校からニュースをお届け。同校の佐野帆那さんがアプリコンテストでグランプリを受賞した。佐野さんは食材を無駄なく使い切るためのアプリを開発。アプリでレシートを撮影して材料を読み込み、何食分作るか入力するとAIが食材を使い切るレシピを教えてくれるという。献立作りに悩む母の姿を見て開発しようと思ったという。

2025年4月1日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
月別値上げ品目数のグラフ(帝国データバンク調査)によると調味料2034品目、酒類、飲料1222品目の4225品目がきょうから値上がりする。消費者庁が3月28日に発表したのは食品の期限表示についての新ガイドライン。今後の期限表示について。消費期限:期限を過ぎたら食べない方がいい「安全」の期限、賞味期限はおいしく食べることができる期限。有識者検討メンバー・小林富[…続きを読む]

2025年3月30日放送 4:00 - 5:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ナスが描かれたかわいいレトルトカレー。鹿児島市にある東昌小学校に開発した男の子がいる。6年生の宮脇一馬くん。カレーを開発したきっかけは食品ロスについて調べた去年の夏休みの自由研究だった。自分の地域に廃棄される食べ物がどれくらいあるのか疑問に思った一馬くん。着目したのは地域の特産のひとつにもなっているナス。研究のためにナス農家へ何度も話を聞きに行ったという。傷[…続きを読む]

2025年3月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
ホテルの朝食コーナーに欠かせないたまご。ある人はスクランブルエッグ、ある人は生卵を海鮮丼の上へ。ホテルが頭を悩ませていたのは止まらない価格高騰。たまごの相場価格(JA全農たまごMサイズ基準値)、例年は1キロ当たり200円前後で推移していたが、エッグショックと呼ばれたおととし3月は343円。今月の価格はそれに迫る326円まで上昇している。ベッセルイン高田馬場駅[…続きを読む]

2025年3月19日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
食品を買う際に気になる「賞味期限」が今より伸びるかもしれない。消費者庁は賞味期限などをなるべく長く設定するよう企業に求める方針を固めた。狙いは食品ロスの削減。消費者庁によると食品ロスによる経済損失は年間4兆円。これは毎日おにぎり1億個分を失っている計算になるという。現在賞味期限は検査によって出た「おいしく安全」に食べられる日数に「安全係数」という0.8以上の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.